ブログ

料理は引き算!

投稿日:

僕は16才の時、実家を出て一人暮らしをしていました。

当時はコンビニも少なく、『お弁当を買う』という概念すらなかったので、自炊は必須だったんです。

インターネットも無い時代、レシピを手に入れる為には本を買うしかありませんでした。

高校生の男子が料理本、なかなか買う勇気がなかったですね。

なので全て独学でした。

ラッキーな事に母親が料理の天才だったので、何となくイメージはできていました。

酒、醤油、砂糖、全て目分量。

何となく鍋に入れて煮込めば、何とかなるだろう。

そう決心し、初めて『煮物』に挑戦しました。

迷宮入り

鍋に具材を入れ、水を入れて少し煮込みます。

なんとなく『イイ感じ』になってきたら調味ですね。

改めて母親の姿を思い出し、酒、醤油、砂糖、全て目分量。

味見をしてみると、ぜんぜん美味しくない。

ここで困るのが、『どうして美味しくないのか』がまったくわからないんです。

何が多くて、何が少ないのか?

そもそも酒、醤油、砂糖、だけでいいのか?

見当もつかないんです。

とりあえず濃かったので、水を足してみる。

すると、今度は薄い。

『う〜ん、オカン、どうしたらいいんだ?』

電話して聞いてみると、『うまく説明できない』との事。

仕方がないので、とりあえずマズくても食べる事にしました。

すると、ある事に気づきました。

ご飯と一緒に食べると、意外に『イケる』んです。

そうです、僕は『ご飯のおかず』を使っていたんです。

何年かのちに『酒のアテ』を作る事になるんですが、そこでやっと気づくんですね。

『料理は引き算』であるという事に。

マズくしないようにする!

料理って、『味つけ』って言いますよね。

だから『味をつけなくちゃ!』と勘違いしてしまうんですが、料理は『マズくならないようにする』事の方が大切なんです。

例えば『魚』の場合。

買ってきてそのまま焼いてもいいんですが、塩を振ってしばらくおいておく、『下処理』をする事で『生臭さ』を減らす事ができます。

『常温』に戻しておく事で、『生焼け』を防ぐことが出来ます。

『隠し包丁』で、味を染み込ませたり、火の通りをよくする事ができます。

美味しくするために調味料を足す事より、まずはマズくならないようにする事の方が大切なんです。

その後調味をするわけですが、それも『薄味』からスタート。

焼き魚なら、ほんの少し塩をふる程度。

一回の調理で味が決まるわけがありません。

何度も失敗を重ねていくうちに、『自分の好きな味』ができていくんです。

ダンスもそうかもしれませんね。

いきなり『僕はリズム感が無いから』と思うのではなく、『まずは歩く所から』始めてみては。

少し慣れたら『手を振ったり』『横に歩いたり』

少しずつ『味つけ』していくんです。

僕もそうやってきました。

料理もダンスも、初めはみんな素人です。

料理は『食べる事』、ダンスは『動く事』がスタートなんです。

美味しくなくても、上手じゃなくてもいいんです。

『初める』事が大切なんです。

息子が描いた僕の絵、濃い?薄い?

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

久しぶりに自分をググってみたら

昨日投稿した両親の写真が無いか、ネットで調べてみたところ、久しぶりのエゴサーチになりました。 まず『パパイヤ』と入れたところで、『鈴木、食べ方、メロン、切り方、サラダ』と出てきました。 なるほど、『そ …

自分へのクリスマスプレゼント!

かねてからず〜っと我慢していましたが、遂に自分へのプレゼントを購入。 カメラですよ(^^) 携帯電話にカメラが付いてからというもの、『カメラを買う』という事から遠ざかっていたような気がします。 それほ …

『フレイル』って知っていますか?

フレイルとは『加齢に伴い身体の予備能力が低下し、健康障害を起こしやすくなった状態』の事を言います。 年を重ねるとまず『脚』にきますよね(^^) 僕も脚が弱くて、本当に困っています。 まあ、体重を落とせ …

闘わない生き方!

僕は子供の時から、自分を争いから避ける位置に置いていました。 わかりやすく言うと、強い意見を持っている人の近くで傍観する、という位置。 常に俯瞰(ふかん)で物事を見るような子供でした。 よく言えば「要 …

ダンスに正解はない!

ダンスを習う時、まず基礎から始めるわけですが、何もわからないので『これです』というものを教わるわけです。 でもそれはあくまで『基礎』であって、『答え』ではありません。 僕は、ダンスには『正解』も『不正 …