ブログ

叱らない教育!

投稿日:

昔は叱って教育したようで、『殴られる』などは当たり前のようでした。

特にスポーツ系。

『水を飲むな!』や、部活中倒れたら『やかんの水をかける』みたいな、今では考えられないような教育方法でしたね。

『スパルタ教育』ですよ。

それで伸びる人もいるとは思います。

でも僕はダメですね。

叱られても伸びません。

なので、叱る事もありません。

たった一度の人生なので、出来るだけ楽しく過ごしたいものです。

ただ、時には『叱る』事も大切です。

鈴木家では、『押す』『噛みつく』『ドアを勢いよく閉める』が禁止でした。

多少大袈裟ではありますが、生死に関わるからです。

生死に関わらないとしても、その先に『プラス』が無いからです。

それ以外は基本的にずっと褒めていました。

例えば壁に落書きをした時。

まず、『上手いね〜』と褒めました。

その後で『でもここには書いちゃダメなんだよ』

と注意する感じです。

で、画用紙を渡して、『次からはここに上手な絵を描いてね』で終わりです。

子供は落書きでも一生懸命描きます。

その絵を『何やってるの!』と怒る事は、僕にはできません。

絵をキライになってしまいますからね。

壁は後でキレイにすれば済む事です。

もしくは、描いてもいい壁にするかですね。

ホワイトボードみたいな。

汚れも簡単に落ちそうですね。

ダンスコンテスト

ダンスコンテストは、その日のためにずっと練習してきた結果を発表する日です。

『コンテスト』なので、不本意ではありますが、優劣を付けなければいけません。

僕はたまに審査員をやりますが、コメントを求められる時があります。

そんな時、僕は絶対に褒めます。

で、その後で気が付いたことを話すわけですが、『どうやったらうまく踊れるか?』については、僕はコメントしないようにしています。

何故なら、うまく踊るためには練習するしかないからです。

世界一のダンサーは、世界一練習しているから世界一になったんです。

僕はダンスを『うまく踊る』事に興味がありません。

それよりも、どうやったら『楽しく踊れるのか?』、の方が大切だと思っています。

間違えてもいいじゃないですか!

まあ、こういう考え方なので、僕は審査員失格だと思っていますよ(^^)

いまだに叱られる!

今年54才になりましたが、この年になっても叱られますよ、お医者さんに^^;

まあ不健康を絵に描いたような所があるので、仕方がないんですけどね。

『不摂生』なんですよ、基本的に。

仕事以外運動しないし、よく食べるし、よく飲むし。

歯磨きくらいですよ、ちゃんとやっているのは。

ダメですよね〜

ただ、楽しいですよ、毎日が!

それでいいと思っていますよ、今はね(^^)

まあ楽しいですよ!毎日!

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

何かと小さい!

僕みたいに身体がデカイ人たちは、何かと『もの』が小さく感じられます。 例えばトイレ。 便器のサイズには、『レギュラー』と『エロンゲート』の2種類があるって、知っていましたか? 一般の家庭に使用されてい …

何もやる気がしない!

年に数回、何もやる気がしなくなる時があります。 体調は悪くないのですが、『覇気が無い』のか、身体からエネルギーが出てこないんです。 そういう時、皆さんはどうしますか? 僕は、仕事が休みの日は一日中家で …

『見る』ダンスと『踊る』ダンス!

これは、『振付師』として思っている事です。 僕は、振付の依頼を受ける時に必ず『聞く事』があるんですね。 それは、『見るモノ』なのか『踊るモノ』なのかという事です。 どういう事かと言うと。 まず『見て楽 …

信号機のルール!

1868年、ロンドンで世界初の信号機が誕生しました。 馬車の交通整理の為に作られたそうです。 そして、日本で初めて信号機が設置されたのは、1930年、東京の日比谷交差点だと言われています。 信号機のル …

整理整頓!

『片付け』が苦手な人も多いと思います。 僕もそんなに得意ではありません。 テレビなどでよく見る、『片付け術』は本当に素晴らしいと思っています。 ああいうアイデアが無いので、勉強になりますよね。 僕が心 …