ブログ

適当に生きる!

投稿日:2020年10月14日 更新日:

『あいつ適当だよな!』とは、『ダメなやつ』みたいに思っている人もいるかもしれません。

『適当』という言葉を聞くと、マイナスなイメージだと思ってしまいますが、『適当』とは『ちょうどいい』という意味。

なので、『適当な生き方』は、『バランスよく度合いがちょうどいい生き方』となります。

僕はこの、『適当』という言葉がすごく好きだし、よく使います。

居酒屋に行って何を注文していいかわからない時に、お店の人に『なんとなく適当にお願いします』は『この店のオススメをお願いします』と同じ事を意味します。

なので、結構都合の良い言葉なんです。

ただ、使い方を間違えると少し誤解されてしまうかもしれません。

例えば、振付を依頼されて『なんとなく適当に』と言われると、『えっ!?』と思ってしまいます。

『何となくオススメで』と言われれば、何となく理解はできますが(^^)

『適当』という言葉は、用途によって聞こえ方が違ってくるのかもしれませんね。

いいかげんな

『いいかげん』も同じようにネガティブなイメージがありますが、実は『良い加減』、『程よい』という意味もあるんです。

なので、『いい加減なやつ』も言い換えれば『良い加減で程良い奴』となれば、なかなかのナイスガイではないでしょうか。

しかしこれもまた、使い方によって意味が変わってきてしまいます。

『お前いい加減な奴だな!』と『お前の振付、良い加減だな』は似ているようで全く別の意味になりますよね。

日本人でも間違えてしまうような言葉なのに、外国の人に日本語を教える場合、こういう所が非常にわかりにくく、うまく伝える事が難しいですよね。

英語では

英語だと、『Fuzzy』(ファジー)

『曖昧な』とか、『境界線がはっきりしない』ような時に使います。

『ファジーな考え方』みたいな感じですかね。

『お前、ファジーな奴だな!』や『お前の振付、ファジーだな』と使うかどうかはわかりませんが、ちゃんとした使い方をわかっていないと、とんでもない誤解を招いてしまうかもしれませんね。

白黒はっきりしない世の中で、こういう『曖昧な』言葉は、時として非常に便秘な言葉になるかもしれません。

ただ、使い方をしっかり覚えておかないと、曖昧なつもりで言ったのに、白黒つけられてしまうかもしれませんね。

いい湯加減です!

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

腹をたてない為には!?

緊急事態宣言、延長しそうですね〜 こんな事が続けば、ストレスが溜まるのは当然ですよね。 気づかないうちに『うっぷん』も溜まっているでしょう。 普段なら何でもないことなのに、ちょっとしたことで腹をたてた …

今夜のおとななテレビは!

先週に引き続き、今週もリモートではありません(^^) 嬉しいですね! そして、いつものように楽屋にはお弁当が! あざ〜っす! まいう〜漫遊記! 博多と天神の絶品ランチを、2チームに分かれて食べ歩きます …

『あいつ今何やってるんだろう?』ってヤツ!

SNSの普及で、『昔の友達』と連絡が取れるようになりました。 これはとても画期的なことですよね! 初恋の人の名前を検索したり、恩師を探したり。 僕はSNSのおかげで、東京ディズニーランドで踊っていた頃 …

初PCR検査!

仕事の為、PCR検査を受けてきました。 結果は、『陰性』でした。 わかってはいましたが、わりとドキドキするものですね。 以前献血をした時に、同時にHIVの検査をしたんですが、その時と同じ気分でした。 …

子供から大人に!

日本では20才になると、『大人』として扱われるようになります。 お酒が飲めたりタバコが吸えたり。 親の承諾なしに結婚できるのも20才になってから。 ギャンブルもできますよ。 ローンが組めるのも20才に …