ブログ

適当に生きる!

投稿日:2020年10月14日 更新日:

『あいつ適当だよな!』とは、『ダメなやつ』みたいに思っている人もいるかもしれません。

『適当』という言葉を聞くと、マイナスなイメージだと思ってしまいますが、『適当』とは『ちょうどいい』という意味。

なので、『適当な生き方』は、『バランスよく度合いがちょうどいい生き方』となります。

僕はこの、『適当』という言葉がすごく好きだし、よく使います。

居酒屋に行って何を注文していいかわからない時に、お店の人に『なんとなく適当にお願いします』は『この店のオススメをお願いします』と同じ事を意味します。

なので、結構都合の良い言葉なんです。

ただ、使い方を間違えると少し誤解されてしまうかもしれません。

例えば、振付を依頼されて『なんとなく適当に』と言われると、『えっ!?』と思ってしまいます。

『何となくオススメで』と言われれば、何となく理解はできますが(^^)

『適当』という言葉は、用途によって聞こえ方が違ってくるのかもしれませんね。

いいかげんな

『いいかげん』も同じようにネガティブなイメージがありますが、実は『良い加減』、『程よい』という意味もあるんです。

なので、『いい加減なやつ』も言い換えれば『良い加減で程良い奴』となれば、なかなかのナイスガイではないでしょうか。

しかしこれもまた、使い方によって意味が変わってきてしまいます。

『お前いい加減な奴だな!』と『お前の振付、良い加減だな』は似ているようで全く別の意味になりますよね。

日本人でも間違えてしまうような言葉なのに、外国の人に日本語を教える場合、こういう所が非常にわかりにくく、うまく伝える事が難しいですよね。

英語では

英語だと、『Fuzzy』(ファジー)

『曖昧な』とか、『境界線がはっきりしない』ような時に使います。

『ファジーな考え方』みたいな感じですかね。

『お前、ファジーな奴だな!』や『お前の振付、ファジーだな』と使うかどうかはわかりませんが、ちゃんとした使い方をわかっていないと、とんでもない誤解を招いてしまうかもしれませんね。

白黒はっきりしない世の中で、こういう『曖昧な』言葉は、時として非常に便秘な言葉になるかもしれません。

ただ、使い方をしっかり覚えておかないと、曖昧なつもりで言ったのに、白黒つけられてしまうかもしれませんね。

いい湯加減です!

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

幸せなお話!

みなさんは幸せですか? 僕は幸せです。 理由は後ほど。 幸せの条件って何ですか? お金なのかな? 以前テレビでやっていたんですが、『1億円当たった人のその後』みたいな番組があって、結構興味深かったんで …

信号機のルール!

1868年、ロンドンで世界初の信号機が誕生しました。 馬車の交通整理の為に作られたそうです。 そして、日本で初めて信号機が設置されたのは、1930年、東京の日比谷交差点だと言われています。 信号機のル …

心と身体を癒そう!

ストレスが溜まった時、何かしている事はありますか? 僕は『お酒に逃げる』傾向がありますね〜 あとは、お風呂かな? ぬるめのお湯にゆっくり浸かって、頭からお湯をかけています。 『アーユルヴェーダ』ですよ …

振付師というお仕事!

僕が振付師になったのは、20才の時でした。 今までたくさんの曲に振りをつけてきました。 そんな僕が初めて振付したのが、松田聖子さんの『上海倶楽部』という曲。 もちろん、松田聖子さん本人に振付けしたので …

子供から大人に!

日本では20才になると、『大人』として扱われるようになります。 お酒が飲めたりタバコが吸えたり。 親の承諾なしに結婚できるのも20才になってから。 ギャンブルもできますよ。 ローンが組めるのも20才に …