ブログ

失敗しない事が失敗!

投稿日:

スキーを習う時、一番初めに教わる事って何だかわかりますか?

それは、『転び方』なんです。

滑ることより、何かあった時に『正しく転ぶ』事の方が大事なんです。

僕の友達は、スキーで事故にあいました。

ちゃんと転ぶ事が出来ず、両脚複雑骨折という大怪我を負いました。

その後半年間入院。

普段の生活に戻るのには、相当の時間がかかりました。

ちゃんと転ぶ練習をしていれば、こんな事にはなっていなかったと思います。

これからスキーを始める人は、絶対に『ちゃんとした転び方』をマスターして下さいね。

スポーツでも

僕は小学生の頃柔道をやっていました。

やりたかったのは『背負い投げ』

カッコイイですよね!

しかし、初めに教わったのは、投げる事ではなく、『受け身』でした。

前転をするようにコロッと転がり、背中をついて『バン!』と畳を叩きます。

これは、投げられた時に怪我をしないように、身体全体で衝撃を受けとめる為に必要な『技』なんです。

何度も何度も、バンバン受け身の練習。

地味に痛いんですよね。

かなり強く畳を叩くので、手のひらは赤くなり、ジンジンしてきます。

『技のかけ方』を教わったのは、ずいぶんと経ってからでした。

実際に試合に出た時、地味だった『受け身』の大切さがわかりましたよ。

あっという間に投げられてしまうので、反射的に『受け身』がとれないとダメなんです。

受け身がとれなく怪我をしている人を何度も見ました。

もちろん勝つ為に戦うのですが、もし負けた時でも、次の試合に支障がないようにしなくてはいけません。

『受け身をとる』=『負け』を意味しますが、試合で負けても、次に勝てばいい。

次の試合をする為にも、地味な受け身は『背負い投げ』より大切な『技』ではないでしょうか。

人生でも

最初から『失敗する』為に始める人はいないと思います。

免許を取る時に『事故を起こさない』と思う事と同じです。

ただ、物事に『絶対』はありません。

自らが起こさなくても『もらい事故』があります。

何かで『失敗』した時、それを次の糧に出来れば、『失敗は成功のもと』になるわけです。

ダイエットに失敗してリバウンドした人は、『太り方』がわかります。

次に、同じ失敗をしなければ良いわけです。

何度も何度も同じ失敗を繰り返す事が、本当の失敗なんです。

勝ち続ける人より、一度負けてから復活する人の方が、ひとまわり大きな人間になれるのではないでしょうか。

僕は失敗を恐れません。

一番怖いのは、失敗する事ではなく、何もしない事です。

何かあった時困らないように、『もし失敗したら?』という先手を打つのも大事なんですね。

帽子小さいな〜まっいいか!

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

思った事が言えない!

僕は人見知りで、初めて会う人とちゃんと話が出来ませんでした。 その原因は、『僕がこう言ったら、相手はどう思うだろう?』と考えてしまうからです。 何故そんな事を考えてしまうのか? それは、『嫌われたくな …

フレンズ・オブ・ディズニー・コンサート!

昨日は『フレンズ・オブ・ディズニー・コンサート』でした。 本当に楽しかった!! このコンサートは毎年楽しみにしていました。 しかし、昨年はコロナの影響で延期に。 そして、今年無事に開催されて本当に良か …

おとななテレビ!

今週の『おとななテレビ』は、今年最後の収録になります。 本来なら収録後に忘年会や、テレQゴルコンペがあるんですが、今年はコロナ禍で全て中止になりました。 残念です。。 とは言え、いつものように収録前日 …

出来る出来ないではない!

何か目標をたてた時、大切なのは『やる』事。 当たり前のようですが、意外と出来ない時があるんです。 ブレイクダンスの中に『ウィンドミル』という技があります。 背中で回るのは、なんとなく見た事があると思い …

初めて会った芸能人!

僕は東久留米市という所で産まれました。 一応、東京都です^^; 都心までは車でも電車でも約一時間半。 今では交通も発達して、通勤などはかなり便利になりましたが、今から40年前は本当に田舎でした。 家の …