ブログ

断捨離!教えて下さい!

投稿日:

そもそも何のために断捨離をするのか?

ほとんどの場合、部屋を片付ける為にやるわけですが、やっているうちにどんどん方向がズレていく人がいます。

それが、僕です。

タンスやクローゼットが一杯になり、新しい洋服を買う為には、もう断捨離しかありません。

そもそも洋服をそんなに持っていないのに、一体どうして一杯になっているのか?

見てみると、普段着よりもリハーサル用のジャージやゴルフウェアなど、仕事で着るモノがかなりたくさんあるんです。

あと、部屋着。

僕の場合どういうわけか、部屋着が充実しているんです。

なので、普段外に出かけるときに着ない洋服で、クローゼットは一杯になっていました。

仕事で使うモノ

僕は仕事で使う電子機器が多いため、それに付随してケーブル類が沢山あります。

中には、何の電源なのか、皆目見当も付かないモノもあります。

電子機器は、その機械が使用する容量によって、電源が異なります。

なので、専用の電源を使わないと漏電する恐れがあり、大変危険です。

ただその電源には、使用する機械の名前が書いてあるわけではありません。

なので、買ったときにちゃんと書いておく必要があります。

それができていないと、僕のように訳がわからない状態になってしまいます。

それらの電源やケーブル類は大きな袋にまとめて入れてあり、その袋は納戸の奥の方にしまってあります。

それを断捨離するわけですが、何が必要で何がいらないのか、今となってはどうにもならないことばかりです。

『よし!捨てよう!』と思い切って気持ちを切り替えられればいいのですが、心のどこかで『もったいない』という断捨離にはあってはならない気持ちが芽生えてしまいます。

そうなると、もう何も進みません。

火事の経験

以前自宅が火事になったことがありました。

その時に、ほとんどの『モノ』を失いました。

究極の断捨離ですね^^;

ちなみに、ケガ人はいませんでしたよ。。

たまたま家のすぐ近くに消防署があったので(^^)

それでも今は何不自由なく暮らしています。

なので、もし今持っているモノ全てを失っても、多分問題なくやっていけるとは思っています。

生きてさえいれば、『モノ』はあっても無くても、大した事ではないんじゃないでしょうか。

そこまで割り切れれば、断捨離は簡単なんでしょうけどね。

このくらい片付けたい!

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

逃げ道を探せ!

人は追い詰められると、立ち向かう人と逃げ道を探す人に分かれると思います。 あなたはどっちですか? 僕はすぐさま逃げ道を探すタイプです。 立ち向かう体力がないというか、そこに労力を使いたくないんです。 …

ダンスを楽しくする為に捨てる3つのモノ!

ダンスが義務教育になって数年経ちますが、いまだに『ダンスが苦手』という方も多いのではないでしょうか? そんな方々の為に、3つの『モノ』を捨ててもらおうと思います。 これを理解すると、今まで嫌なイメージ …

恩師!

僕は師に恵まれています。 今でもハッキリと覚えている、小学二年生の時の担任、奈良先生。 ある日生徒たちがうるさく、先生の話を聞いていませんでした。 その時先生は大きな声で、『いいか!僕はえこひいきをす …

長生き!

人は誰でも長生きしたいものです。 僕もそうです。 では、何才くらいまで生きるのが『長生き』なんでしょうか。 僕の母親は72才で亡くなりました。 当時は『そんなものなのかな?』思っていましたが、周りの人 …

振付師というお仕事!

僕が振付師になったのは、20才の時でした。 今までたくさんの曲に振りをつけてきました。 そんな僕が初めて振付したのが、松田聖子さんの『上海倶楽部』という曲。 もちろん、松田聖子さん本人に振付けしたので …