ブログ

日本の行事食!(七草粥)

投稿日:2021年1月7日 更新日:

今日は『七草粥』を食べる日ですね。

『なぜ食べるのか?』あたりはググれば出てくるのでここでは割愛させて頂きますが、こういう『行事食』、やっている人いますか?

最近では、こういうモノがある事自体わからない、という方も多いのではないでしょうか?

僕もその一人です。

存在は知っているものの、『いつ食べるのか?』『なぜ食べるのか?』は全くわかっていません。

昔の人は当たり前のようにやっていたんですよね。

お婆ちゃん子の人は詳しかったりするわけですよ。

僕の母親も、よく七草粥使ってくれました。

ただ、全然美味しくないんですよね^^;

ナポリタンとかカレーとかが食べたい盛りなので、七草粥はどうしたものかと思うわけですよ。

『いらない』というと、『アカン!食べなアカン!』と怒るわけですよ。

『何で?』と聞くと、『そういうもんなんや!』とすごい剣幕なんですね。

説明するのが面倒臭いわけですよ。

また、ちゃんと教えてくれたところで、イヤイヤ食べるんですけどね^^;

ある時は、お風呂になんか浮かんでて。

『ネギが浮いてる!』というと、『菖蒲湯や!早よ入り!』と。

『しょうぶゆ??』

またある時はミカンのようなものが入っていて、それが『柚子湯』だと教えてもらいました。

今思えば、いい経験だったと思いますね。

日本は行事が多い!

誰もが知っているであろう行事、例えばお正月、ひな祭り、花見、お盆、ハロウィン、クリスマス、大晦日。

これらはやる人が多いと思います。

それ以外にもたくさんあるんですよね、日本の行事って。

僕は日本人なのに、日本の行事をあまり知らないんです。

それって良くないですよね。

ちゃんと調べてみようかな?

どれくらいあるんだろう?

もし、日本の行事を全てやったら、どのくらい大変なんだろう?

YouTubeでやってみようかな。

『日本の行事全部やってみました!』

見ます?

僕はたぶん見るんじゃないかな、全部。

勉強になりますよね。

学校でこういう授業があっても面白いかもしれませんね。

七草粥、鍋の〆だと思えばいいんですよね(^^)

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ダイレクトメールに翻弄される!

一日が終わって部屋でまったりしていると、メールが来るんですね。 で、見てみると『セール』の文字。 今は特に欲しいものはないけど、一応見てみると、やはり興味がなく、そのままスルー。 お風呂に入って一杯飲 …

苦手を克服する!

何も無理に克服する事はありませんが、苦手な事が少なくなると、人生が豊かになるような気がします。 例えば、食べ物。 体質的に食べられない物は仕方がありませんが、『なんだか嫌だ』という、いわゆる『食わず嫌 …

30周年記念ライブ&クラウドファンディング!

プランチャイムは、1991年11月11日に設立されました。 今年11月に事務所設立30周年を迎えます。 『あっという間』とは言いませんが、やはり早いな〜と思いますね(^^) 当時僕は25才。 初めての …

おとななテレビ!

今週の『おとななテレビ』は、今年最後の収録になります。 本来なら収録後に忘年会や、テレQゴルコンペがあるんですが、今年はコロナ禍で全て中止になりました。 残念です。。 とは言え、いつものように収録前日 …

あいてる椅子を探す!

前にもこのブログで書きましたが、僕が以前、レコード会社にいた頃言われていた事があります。 それは、『芸能界人になるために一番大切なのは、覚えてもらう事』ということ。 当時の僕はなんの特徴もなく、言われ …