ブログ

日本の行事食!(七草粥)

投稿日:2021年1月7日 更新日:

今日は『七草粥』を食べる日ですね。

『なぜ食べるのか?』あたりはググれば出てくるのでここでは割愛させて頂きますが、こういう『行事食』、やっている人いますか?

最近では、こういうモノがある事自体わからない、という方も多いのではないでしょうか?

僕もその一人です。

存在は知っているものの、『いつ食べるのか?』『なぜ食べるのか?』は全くわかっていません。

昔の人は当たり前のようにやっていたんですよね。

お婆ちゃん子の人は詳しかったりするわけですよ。

僕の母親も、よく七草粥使ってくれました。

ただ、全然美味しくないんですよね^^;

ナポリタンとかカレーとかが食べたい盛りなので、七草粥はどうしたものかと思うわけですよ。

『いらない』というと、『アカン!食べなアカン!』と怒るわけですよ。

『何で?』と聞くと、『そういうもんなんや!』とすごい剣幕なんですね。

説明するのが面倒臭いわけですよ。

また、ちゃんと教えてくれたところで、イヤイヤ食べるんですけどね^^;

ある時は、お風呂になんか浮かんでて。

『ネギが浮いてる!』というと、『菖蒲湯や!早よ入り!』と。

『しょうぶゆ??』

またある時はミカンのようなものが入っていて、それが『柚子湯』だと教えてもらいました。

今思えば、いい経験だったと思いますね。

日本は行事が多い!

誰もが知っているであろう行事、例えばお正月、ひな祭り、花見、お盆、ハロウィン、クリスマス、大晦日。

これらはやる人が多いと思います。

それ以外にもたくさんあるんですよね、日本の行事って。

僕は日本人なのに、日本の行事をあまり知らないんです。

それって良くないですよね。

ちゃんと調べてみようかな?

どれくらいあるんだろう?

もし、日本の行事を全てやったら、どのくらい大変なんだろう?

YouTubeでやってみようかな。

『日本の行事全部やってみました!』

見ます?

僕はたぶん見るんじゃないかな、全部。

勉強になりますよね。

学校でこういう授業があっても面白いかもしれませんね。

七草粥、鍋の〆だと思えばいいんですよね(^^)

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

定期検診!

みなさん、定期検診していますか? どこも悪くないのに医者に行くのって、なんとなく『おっくう』になってしまいますよね^^; そもそも『医者に行くのがキライ』という人も多いのではないでしょうか。 僕もそう …

ダンスに正解はない!

ダンスを習う時、まず基礎から始めるわけですが、何もわからないので『これです』というものを教わるわけです。 でもそれはあくまで『基礎』であって、『答え』ではありません。 僕は、ダンスには『正解』も『不正 …

誰かが助けてくれている!

実家に住んでいた頃、家の手伝いはしませんでした。 『手伝いなさい!』と言われた事もなく、例えばトイレットペーパーが無くなっても、誰かが新しいモノに取り替えてくれるのが当たり前でした。 シャンプーが無く …

早起きが苦手な人へ!

僕の周りには『よく眠る』人が多く、とても羨ましく思います。 僕は年齢的にそんなにたくさん寝なくても大丈夫なんですが、やはり『熟睡』には憧れますよね。 まれに、10時間くらい眠れる時があるんですが、翌日 …

ちゃんと自粛してる!

1月7日に緊急事態宣言が出されました。 飲食店は19時にアルコール類の販売をストップ、20時には閉店。 SNSなどを見ていると、知り合いのお店全店がルールを守って営業しています。 みんなちゃんと自粛し …