ブログ

なぜ飛行機の乗降は左なのか!

投稿日:2020年12月17日 更新日:

普段何気なく乗っている飛行機ですが、ふと疑問に思ったのが、飛行機の乗降口は必ず『左』だという事。

一応右側にも扉はありますが、そちらから乗り降りした事は今までに一度もありません。

これは、国際線にも同じ事が言えます。

いったいどうしてなのでしょうか?

調べていると、なんと『船の名残』だそうです。

船は左側のことを『左舷』(さげん)と言います。

船の左舷は『ポートサイド』と呼ばれ、かつては『左舷』から港へ接岸し、人の乗り降りを行っていたそうです。

僕は船舶免許を持っているのですが、初めに練習するのは、『左舷着岸』(さげんちゃくがん)つまり、船の左側を岸につけるやり方でした。

僕も左舷着岸の方が得意です。

逆に、『右舷着岸』(うげんちゃくがん)はいつになっても上達しません^^;

その名残が飛行機に残っているらしいですね。

飛行機の左側のドアは、『パッセンジャー・エントリー・ドア』と呼ばれるそうです、

なんとなく分かりますよね(^^)

ちなみに、右側の扉は『サービスドア』と呼ばれ、清掃スタッフが乗り降りしたり、食事や販売品を機内に搭載するために使われるそうです。

バスも左側

バスの場合も、運転手側の扉が無く左側から乗り降りしています。

日本は左側通行なので、その方が安全ではありますが、扉を無くすほどの事なのでしょうか。

此方も調べてみました。

なんと、右側人ドアを作るメリットが無いそうです。

ただでさえ大きなバス。

右側に『開く』ドアをつけると場所をとる。

アコーディオンタイプだと内側にスペースが必要。

そもそもドアをつけるにはお金がかかる。

運転手一人のためにドアをつけるメリットが無い、といえ事らしいです。

『利』にかなっているわけですね。

僕たちが撮影で乗っているマイクロバスは運転席側にドアがあります。

しかし、助手席にはドアがありません。

助手席と人は、左後ろの扉から乗り降りしています。

それも何か理由があるんでしょうね。

長い時間をかけて『そうなった』モノって、理由を知ると面白いですよね(^^)

左舷着岸中!

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

昔の遊びは最高だった!

今現在、『遊び』といえば、家の中でやるモノがほとんどだと思います。 特にゲーム系。 テレビゲーム、スマートフォン、タブレット、パソコン。 まあ、ほぼ無限にありますよね。 外で遊ぶ事は極端に少なくなった …

『何もしない』という趣味!

僕は以前から『趣味が欲しい』と言っていましたが、なかなか見つける事ができません。 理由は、何をするにも『億劫』になるんですよね〜 いろいろな企画をするのは好きなんです。 例えば、『釣り』だったり、『キ …

テレワークへの憧れ!

昔、データカラオケの仕事をしていました。 パソコンを使ってカラオケを作るわけです。 原曲に似せて作るんですが、結構難しいんですよ。 DTM(デスクトップミュージック)では、苦手な音色があります。 それ …

昔のカメラ!(マニアックな話です)

僕は中学生の頃、写真部でした。 部活動は『写真を撮ること』なんですが、その為には、まずカメラを持っていないと何も始まりません。 当時のカメラは高価な物が多く、親に買ってもらうのが大変だったんですよ。 …

月曜スタート?日曜スタート?

正月三が日も終わり、『今日から仕事がスタート』という方も多いのではないでしょうか。 そう、日本人は月曜日スタートの意識が高いですよね。 カレンダーも月曜日から始まるモノが多いです。 これは気持ちの問題 …