ブログ

『怒る』と『叱る』の違い

投稿日:

ショッピングモールドなどで、よく叫んでいるお母さんがいます。

『何やってるの!早くしなさい!』

何をそんなに急いでいるのかわかりませんが、ずっと子供の名前を叫んでいました。

そういう子に限って、全然親の言うこと聞かないですね。

なので、親はずっと叫び続ける事になります。

この親にしてこの子あり、と言ったところでしょう。

では、何故そうなってしまうのか?

それは、その親が子供に『怒って』いるからです。

『怒る』と『叱る』、この二つは、似ているようで全く違います。

どう違うのかというと、自分の気持ちが『相手に伝わるか』、『伝わらないか』の違い。

そう、全くの正反対なんです。

結果から言うと、『怒る』は誰も話を聞いてくれません。

極端に言えば、犬が吠えているのと同じです。

例えば子供に『怒った』場合。

親は感情的になっているので、顔も怖く、今にも手が出そうな勢い。

子供は、その時はただただガマン。

親の顔を見ることもできず、いわゆる『脅されている』状態。

神妙な顔をしていますが、時が過ぎるのをずっと待っています。

で、話が終わったら何処かに去っていきます。

『怒り』からは何も生まれないのかもしれません。

逆に、自分の感情を抑え「叱った』場合。

親の顔は、『鬼の形相』ではなく、もっと真剣な感じ。

子供に何ダメなのか、なぜ怒られているのかをしっかり『説明』する事ができます。

子供は『怒られた』という感覚も無く、怖い思いをする事もありません。

子供がやらかした時!

例えば、子供が牛乳をこぼしました。

『何やってんの!ダメでしょ!』と怒る親がいます。

なぜ怒るのか?

答えは簡単、片付けるのがめんどくさいからです。

そういう気持ちもわかりますが、子供だってわざとこぼしたわけではありません。

それどころか、こぼす事が『良くないこと』だと分かっています。

大切なのは、何故こぼしたのか?

持ち方が悪いなら、直してあげないといけません。

コップに入れすぎたのなら、牛乳を入れた親の責任かもしれません。

子供が自分でいれたのなら、次からはもっと少なく。

怒ってる場合ではないのです。

子供の年齢にもよりますが、大きくなってもやる時はやります。

その度に『ギャンギャン』怒っても、もう誰も話を聞いてくれません。

みんな離れていってしまいます。

感情を抑えましょう!

何かあったらすぐに『キレる』のではなく、もっと冷静に考えた方がいいのではないでしょうか。

何故そうなったのか?

では、どうすればいいのか?

学校では教えてくれない『生きる為のスキル』は、親しか教えてあげる事ができません。

子供にとっての『イイ先生』になってあげて下さい。

何やってるんだ!

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

エンタメの3ステップ!

16才でエンターテイメントの世界に入ってから、今年で39年目をむかえます。 早いものですね〜(^^) 今までたくさんの人の前で踊り、たくさんの人に踊ってもらいました。 僕は思う事があります。 エンタメ …

テレワークへの憧れ!

昔、データカラオケの仕事をしていました。 パソコンを使ってカラオケを作るわけです。 原曲に似せて作るんですが、結構難しいんですよ。 DTM(デスクトップミュージック)では、苦手な音色があります。 それ …

昔の遊びは最高だった!

今現在、『遊び』といえば、家の中でやるモノがほとんどだと思います。 特にゲーム系。 テレビゲーム、スマートフォン、タブレット、パソコン。 まあ、ほぼ無限にありますよね。 外で遊ぶ事は極端に少なくなった …

気にする?気にしない?

映画を見ていた時、隣の人がポップコーンを食べていました。 かなり大きな音で『ポリポリ』と食べていたんです。 ポップコーンを取る時も『ガサガサ』と音がするし、もう気になって気になって。 どうしても観たか …

昔のカメラ!(マニアックな話です)

僕は中学生の頃、写真部でした。 部活動は『写真を撮ること』なんですが、その為には、まずカメラを持っていないと何も始まりません。 当時のカメラは高価な物が多く、親に買ってもらうのが大変だったんですよ。 …