ブログ

『怒る』と『叱る』の違い

投稿日:

ショッピングモールドなどで、よく叫んでいるお母さんがいます。

『何やってるの!早くしなさい!』

何をそんなに急いでいるのかわかりませんが、ずっと子供の名前を叫んでいました。

そういう子に限って、全然親の言うこと聞かないですね。

なので、親はずっと叫び続ける事になります。

この親にしてこの子あり、と言ったところでしょう。

では、何故そうなってしまうのか?

それは、その親が子供に『怒って』いるからです。

『怒る』と『叱る』、この二つは、似ているようで全く違います。

どう違うのかというと、自分の気持ちが『相手に伝わるか』、『伝わらないか』の違い。

そう、全くの正反対なんです。

結果から言うと、『怒る』は誰も話を聞いてくれません。

極端に言えば、犬が吠えているのと同じです。

例えば子供に『怒った』場合。

親は感情的になっているので、顔も怖く、今にも手が出そうな勢い。

子供は、その時はただただガマン。

親の顔を見ることもできず、いわゆる『脅されている』状態。

神妙な顔をしていますが、時が過ぎるのをずっと待っています。

で、話が終わったら何処かに去っていきます。

『怒り』からは何も生まれないのかもしれません。

逆に、自分の感情を抑え「叱った』場合。

親の顔は、『鬼の形相』ではなく、もっと真剣な感じ。

子供に何ダメなのか、なぜ怒られているのかをしっかり『説明』する事ができます。

子供は『怒られた』という感覚も無く、怖い思いをする事もありません。

子供がやらかした時!

例えば、子供が牛乳をこぼしました。

『何やってんの!ダメでしょ!』と怒る親がいます。

なぜ怒るのか?

答えは簡単、片付けるのがめんどくさいからです。

そういう気持ちもわかりますが、子供だってわざとこぼしたわけではありません。

それどころか、こぼす事が『良くないこと』だと分かっています。

大切なのは、何故こぼしたのか?

持ち方が悪いなら、直してあげないといけません。

コップに入れすぎたのなら、牛乳を入れた親の責任かもしれません。

子供が自分でいれたのなら、次からはもっと少なく。

怒ってる場合ではないのです。

子供の年齢にもよりますが、大きくなってもやる時はやります。

その度に『ギャンギャン』怒っても、もう誰も話を聞いてくれません。

みんな離れていってしまいます。

感情を抑えましょう!

何かあったらすぐに『キレる』のではなく、もっと冷静に考えた方がいいのではないでしょうか。

何故そうなったのか?

では、どうすればいいのか?

学校では教えてくれない『生きる為のスキル』は、親しか教えてあげる事ができません。

子供にとっての『イイ先生』になってあげて下さい。

何やってるんだ!

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

オーラって!?

霊能者の人たちは、『オーラ』を見ることで、その人の健康状態を知るといいます。 僕にはそういう力はありません。 しかし、実際に見た事がありますよ、『オーラ』ってやつを。 僕の通っていた高校には、多くの芸 …

フレンズ・オブ・ディズニー・コンサート!

昨年残念ながら延期になりました『フレンズ・オブ・ディズニー・コンサート2020』の振替公演が、4月24日(土)に決定しました!! いや〜嬉しいですね〜 僕は毎回ナビゲーターを担当させていただいています …

振付の著作権!

自分の『著作物』には権利があって、それを使うには『著作権料』を支払わなければならないわけですが、『振付』には『著作権』はありません。 自分が振付した曲が100万枚売れても、1枚も売れなくても、振付料は …

スタジオ開設!

振付を考えたり、音楽を使ったり、リモートだったりと、割と一人でいる事が多いので、そんな時に使える場所が、以前から欲しかったんです。 そこは、ある程度の広さとネットの環境、駅からのアスセスもよく、誰もが …

最高の瞬間!

皆さんは、どんな時に『最高だ!』と思いますか? 『最高』の定義はとても難しいですが、今で言う『いいね』と、そんなに変わらないのではないでしょうか。 僕の場合は、何かが『変わった』時に『最高だ!』と思い …