ブログ

聖バレンタインデー!

投稿日:

僕がまだ小学生だった頃、毎朝ヤクルトを取りに行くのが日課でした。

うちの場合は、ヤクルトはポストに入れてもらっていました。

ポストを開けると、いつものようにヤクルトが二つ並んでいました。

すると、隣にチョコレートが二個置いてあったんです。

『アレッ!?』

はじめはヤクルトのサービスだと思ったんですね。

手紙も無く、ただチョコだけが『ポン』と置いてあったんです。

それで母親に『ね〜ヤクルトの人、チョコもくれたよ〜』というと、そのチョコを見た母親が『あらっ!あんた〜』とニヤニヤしはじめたんです。

話を聞くと、『バレンタイン』という初めて聞くワードが出てきました。

『一体誰がくれたんだろう?』

翌日学校に行くのがなんとなく恥ずかしくてね。

女の子を見ると『この子かな?』ってなるわけですよ。

じっと見てると、『どうしたの?』なんて言われて。

『誰なんだろう?』

勉強よりそっちばっかりになっちゃって。

そういう想像力は豊かだったんですね(^^)

結局その時は誰がくれたのかはわかりませんでした。

ただ、翌年のバレンタインには何も貰わなかったので、まあ、そういう事ですよ^^;

本命か義理か!

『チョコをもらう』という文化だけで良かったのに、誰が言い出したのか、『本命と義理』のチョコ。

わざわざ『義理ですけど』と言いながらくれる人はあまりいませんが、貰うのなら多少の『期待』もあるわけですよ。

『もしかしたら』って思っちゃうんですよね。

男ってバカですよね〜

でも、その『義理チョコ』、何かの始まりかもしれませんよね。

『義理度合い』ですよ。

そこで大事なワードが、『手作り』じゃないでしょうか。

買えばいいものをわざわざ作るんですよ。

そこには、かなりの『想い』が入ってるんじゃないですか。

手作りチョコは、チョコを溶かして形を変えるだけではダメなんです。

『テンパリング』をしないと、見た目と味が悪くなってしまいます。

温度調節とかが結構面倒だし、手間がかかるんですよね。

なので、もし『手作りチョコ』をもらう事ができたら、その『手間』に愛を感じて下さいね。

例え『義理チョコ』でも、その子が作るチョコの数には限りがあります。

そこに『食い込めた』んですから、わりと『脈アリ』かもしれませんね(^^)

すごいヤツがいた!

僕は昔、東京ディズニーランドでダンサーをしていました。

そこにいたんですよ、バレンタインの神が!

バレンタイン近くになると、そいつの祭りが始まるんですよ。

前夜祭は、両手に持ちきれないほどのチョコを。

バレンタイン当日には、パンパンに膨れ上がった手さげ袋を数個。

もう配達業者の納品ですよ(^^)

『食べ切れるのか?』

家族や親戚、さらに友達に配らないと。

そうじゃないと、消費するのに一年くらいかかりそうですよね。

で、翌年にまた納品ですよ。。

羨ましいを通り越して、心配になりましたね。

もちろん僕はそんな心配もなく、何個かいただきましたよ(^^)

ありがたいですね。

今でもいただきますよ、バレンタイン。

ただ、チョコではないですよね。

お酒とか、漬物とか(^^)

いや〜ありがたいですね!

息子のために娘と作ったお菓子の家!(全部食べられますよ)

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

答えを言わない!

鈴木家の子育て論は、『想像力豊かな自然児で自由人』です。 その為にやった事、それは『答えを言わない』事でした。 答えではなく『ヒント』を与える事で、子供に『考える力』を養ってもらいたかったからです。 …

花粉症!

今年『花粉症デビュー』の人も多いのではないでしょうか。 僕は、ずいぶん前から花粉症です。 毎年『今年の花粉は昨年の◯◯倍』と言ってるので、毎年花粉の量が増えているんでしょう。 それを聞くたびに『おぉ〜 …

おとななテレビ!

今週はスタジオ収録のみなので、ゆっくりです(^^) とはいえ、相変わらずの撮影前日に福岡へ前のり。 羽田空港は、いつもより人が多い。 ラウンジはまだ人が少ない 福岡は雨が降っていました。 ただ、まだそ …

おとななテレビ!

今週はスタジオ収録のみ。 ですが、いつも通り撮影前日に前乗りさせていただきました。 羽田空港のラウンジ、すいてるな〜 コロナの影響で、飛行機はかなり減便しています。 なので、結構混んでるんですよ。 で …

『させて頂く』という言葉!

30年くらい前、僕はデータカラオケの仕事をしていました。 その時に一緒に働いていた女性がいるんですが、その人、とにかく言葉遣いが丁寧だったんです。 例えば、電話の場合。 『もしもし、私〇〇ともうします …