ブログ

聖バレンタインデー!

投稿日:

僕がまだ小学生だった頃、毎朝ヤクルトを取りに行くのが日課でした。

うちの場合は、ヤクルトはポストに入れてもらっていました。

ポストを開けると、いつものようにヤクルトが二つ並んでいました。

すると、隣にチョコレートが二個置いてあったんです。

『アレッ!?』

はじめはヤクルトのサービスだと思ったんですね。

手紙も無く、ただチョコだけが『ポン』と置いてあったんです。

それで母親に『ね〜ヤクルトの人、チョコもくれたよ〜』というと、そのチョコを見た母親が『あらっ!あんた〜』とニヤニヤしはじめたんです。

話を聞くと、『バレンタイン』という初めて聞くワードが出てきました。

『一体誰がくれたんだろう?』

翌日学校に行くのがなんとなく恥ずかしくてね。

女の子を見ると『この子かな?』ってなるわけですよ。

じっと見てると、『どうしたの?』なんて言われて。

『誰なんだろう?』

勉強よりそっちばっかりになっちゃって。

そういう想像力は豊かだったんですね(^^)

結局その時は誰がくれたのかはわかりませんでした。

ただ、翌年のバレンタインには何も貰わなかったので、まあ、そういう事ですよ^^;

本命か義理か!

『チョコをもらう』という文化だけで良かったのに、誰が言い出したのか、『本命と義理』のチョコ。

わざわざ『義理ですけど』と言いながらくれる人はあまりいませんが、貰うのなら多少の『期待』もあるわけですよ。

『もしかしたら』って思っちゃうんですよね。

男ってバカですよね〜

でも、その『義理チョコ』、何かの始まりかもしれませんよね。

『義理度合い』ですよ。

そこで大事なワードが、『手作り』じゃないでしょうか。

買えばいいものをわざわざ作るんですよ。

そこには、かなりの『想い』が入ってるんじゃないですか。

手作りチョコは、チョコを溶かして形を変えるだけではダメなんです。

『テンパリング』をしないと、見た目と味が悪くなってしまいます。

温度調節とかが結構面倒だし、手間がかかるんですよね。

なので、もし『手作りチョコ』をもらう事ができたら、その『手間』に愛を感じて下さいね。

例え『義理チョコ』でも、その子が作るチョコの数には限りがあります。

そこに『食い込めた』んですから、わりと『脈アリ』かもしれませんね(^^)

すごいヤツがいた!

僕は昔、東京ディズニーランドでダンサーをしていました。

そこにいたんですよ、バレンタインの神が!

バレンタイン近くになると、そいつの祭りが始まるんですよ。

前夜祭は、両手に持ちきれないほどのチョコを。

バレンタイン当日には、パンパンに膨れ上がった手さげ袋を数個。

もう配達業者の納品ですよ(^^)

『食べ切れるのか?』

家族や親戚、さらに友達に配らないと。

そうじゃないと、消費するのに一年くらいかかりそうですよね。

で、翌年にまた納品ですよ。。

羨ましいを通り越して、心配になりましたね。

もちろん僕はそんな心配もなく、何個かいただきましたよ(^^)

ありがたいですね。

今でもいただきますよ、バレンタイン。

ただ、チョコではないですよね。

お酒とか、漬物とか(^^)

いや〜ありがたいですね!

息子のために娘と作ったお菓子の家!(全部食べられますよ)

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

逃げ道を探せ!

人は追い詰められると、立ち向かう人と逃げ道を探す人に分かれると思います。 あなたはどっちですか? 僕はすぐさま逃げ道を探すタイプです。 立ち向かう体力がないというか、そこに労力を使いたくないんです。 …

実はオタクなんです!

子供の頃は結構『ワーッ!』っていう感じに育ってまして、お世辞にも真面目な子ではなかったですよ。 家にいることは少なく、近所の公園や道路で暗くなるまで遊んでいるような子供でした。 とにかく勉強は嫌いで、 …

今夜はYouTube生配信!

2019年7月に始まった我が社のYouTube番組『DANCE BACCA』ですが、今夜は生配信! いつもの『studio883』からお送りします。 改めて、この『DANCE BACCA』という番組の …

息子一時帰国、終了!

カナダに留学している息子が、一時帰国していました。 カナダから日本に帰ってくるのは、『コロナの影響があったのでやめた方がいいのでは?』と、家族内では物議をかもしていましたが、息子の強い思いがあった為、 …

当たり前に感謝!

スイッチを押せば電気がつく。 蛇口をひねれば水が出る。 ボタンを押せばお湯になる。 僕らにとっては当たり前のこと。 料金未払いで、電気を止められた時は大変でしたが^^; そういう事が無い限り、この『ラ …