ブログ

子供と携帯電話!

投稿日:

最近は、かなり小さい子供でも携帯電話を使っていますよね。

なかにはタブレットを使ってYouTubeを見ている子供もいたりして。

すごい時代になったものです。

僕の子供は、小学生の頃から携帯電話を持っていました。

なぜかというと、その携帯電話は持っている人の現在位置がわかるもので、いわゆる『キッズ携帯』というモノ。

何かあった時はスイッチ一つで親にメールが届くという、親にとっては安心な携帯電話でした。

学校が終わると子供の携帯電話から『今からバスに乗るね〜』と電話がかかってきます。

その電話で時間を計算し、バス停まで迎えに行くわけです。

スマートフォンとは違い『何かを見る』というモノではありませんでした。

単なる通身手段だったんです。

見知らぬ電話番号!

ある日、息子からの電話を家で待っていました。

『おかしいな』

そう感じたのは、時計を見た時でした。

普段ならとっくにバスに乗っている時間だったんです。

『何かあったのか?』

そう思っていたら、電話がかかって来ました。

ホッとして携帯電話を見ると、そこには知らない番号が出ていました。

『えっ!?まさか!』

ドラマだと、ここで変な事件に巻き込まれたりするわけですが^^;

おそるおそる電話に出ると、『今ね〜バス停!』と息子の声。

『わかったけど、誰の電話からかけてるの?』と聞くと、『電話がね〜電池無くなっちゃったからね〜バス停にいる人にね〜お願いして借りたの!』と。

電話の持ち主に変わってもらって丁重にお礼を言い、電話を切りました。

親の心配をよそに、息子は臨機応変な行動を取れたことを嬉しく思いましたね。

スマートフォン

今、ほとんどの人たちがスマートフォンを持っていると思います。

うちの子供たちも持っています。

一時期、子供たちは一日中スマートフォンを使っていました。

インターネットには、情報が溢れています。

『良いもの』もあれば『悪いもの』もありますよね。

『ワンクリック詐欺』もその一つです。

変なところを触ってしまい、高額な請求をされてしまう事件も起こっていました。

そんな中で、子供たちにどう注意すればいいのか?

色々と考えました。

一つ目は、『長い時間使わないように規制する』

二つ目は、『一日中規制なく使わせる』

僕は、『後者』を選択しました。

とにかく使わせようと。

何故かと言うと、規制は一時のモノで、根本的な解決にはならないからです。

規制が外れた途端、人は暴走します。

なので、親の前で暴走させようと思ったのです。

『臭いものに蓋』をするのではなく、『臭いものを嗅がせて避ける力』を付けてあげたいですよね。

『敬礼!』だそうです(^^)

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

みなさんのおかけです!

僕たちの仕事は、呼ばれないとダメなんですね。 なので、『受け身』の場合がほとんどなんです。 もちろんマネージャーが営業に行きますが、先方に『オッケ〜』と言ってもらえないとダメで、こちらがいくら頑張って …

愛犬紹介!

うちには9歳になるトイプードルがいます。 女の子です。 ニコちゃんと言います。 とにかく元気で、どんな大型犬にも突っかかっていきます! 本当はもう少し落ち着いて欲しいところです。 犬種が変わる? トイ …

言葉に助けられる事!

同じような意味でも、僕には違って感じる言葉があります。 それは、『我慢』と『辛抱』 我慢の先には何もないような気がしますが、辛抱の先には何かご褒美的なモノを感じます。 皆さんは、どうですか? 『我慢し …

漫画が大好き!(オススメあり)

僕は飛行機に乗る時は、必ずiPadで漫画を読んでいます。 なので、iPadを忘れると大変な事になります。 頑張ればiPhoneでも読めますが、文字が小さすぎて読めないために、いちいちズームしないとダメ …

本当に意味のない言葉なのか!?

普段よく耳にする言葉でも、よくよく考えてみると、『それ言っても意味がないかも?」と思う言葉があります。 僕の母親は、そういう言葉のオンパレードでした。 一番よく言われたのが、遊びに出かける時に言われる …