ブログ

失敗しない事が失敗!

投稿日:

スキーを習う時、一番初めに教わる事って何だかわかりますか?

それは、『転び方』なんです。

滑ることより、何かあった時に『正しく転ぶ』事の方が大事なんです。

僕の友達は、スキーで事故にあいました。

ちゃんと転ぶ事が出来ず、両脚複雑骨折という大怪我を負いました。

その後半年間入院。

普段の生活に戻るのには、相当の時間がかかりました。

ちゃんと転ぶ練習をしていれば、こんな事にはなっていなかったと思います。

これからスキーを始める人は、絶対に『ちゃんとした転び方』をマスターして下さいね。

スポーツでも

僕は小学生の頃柔道をやっていました。

やりたかったのは『背負い投げ』

カッコイイですよね!

しかし、初めに教わったのは、投げる事ではなく、『受け身』でした。

前転をするようにコロッと転がり、背中をついて『バン!』と畳を叩きます。

これは、投げられた時に怪我をしないように、身体全体で衝撃を受けとめる為に必要な『技』なんです。

何度も何度も、バンバン受け身の練習。

地味に痛いんですよね。

かなり強く畳を叩くので、手のひらは赤くなり、ジンジンしてきます。

『技のかけ方』を教わったのは、ずいぶんと経ってからでした。

実際に試合に出た時、地味だった『受け身』の大切さがわかりましたよ。

あっという間に投げられてしまうので、反射的に『受け身』がとれないとダメなんです。

受け身がとれなく怪我をしている人を何度も見ました。

もちろん勝つ為に戦うのですが、もし負けた時でも、次の試合に支障がないようにしなくてはいけません。

『受け身をとる』=『負け』を意味しますが、試合で負けても、次に勝てばいい。

次の試合をする為にも、地味な受け身は『背負い投げ』より大切な『技』ではないでしょうか。

人生でも

最初から『失敗する』為に始める人はいないと思います。

免許を取る時に『事故を起こさない』と思う事と同じです。

ただ、物事に『絶対』はありません。

自らが起こさなくても『もらい事故』があります。

何かで『失敗』した時、それを次の糧に出来れば、『失敗は成功のもと』になるわけです。

ダイエットに失敗してリバウンドした人は、『太り方』がわかります。

次に、同じ失敗をしなければ良いわけです。

何度も何度も同じ失敗を繰り返す事が、本当の失敗なんです。

勝ち続ける人より、一度負けてから復活する人の方が、ひとまわり大きな人間になれるのではないでしょうか。

僕は失敗を恐れません。

一番怖いのは、失敗する事ではなく、何もしない事です。

何かあった時困らないように、『もし失敗したら?』という先手を打つのも大事なんですね。

帽子小さいな〜まっいいか!

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ハッピバースデー母!

今日は母親の誕生日。 おめでとう! オカンは昭和2年12月産まれ。 亡くなったのは平成12年5月。 72才でした。 生きていれば今日で93才。 芸能界に憧れて家出同然で家を飛び出し、ミュージシャンのオ …

ダイレクトメールに翻弄される!

一日が終わって部屋でまったりしていると、メールが来るんですね。 で、見てみると『セール』の文字。 今は特に欲しいものはないけど、一応見てみると、やはり興味がなく、そのままスルー。 お風呂に入って一杯飲 …

歯磨きのお話

僕は歯磨きがあまり好きではありせん。 というより、得意ではないと言った方がいいのかもしれません。 それは、どれくらい磨けばいいのかわからないからです。 以前、歯医者さんで『歯を磨いてみてください』と言 …

料理は引き算!

僕は16才の時、実家を出て一人暮らしをしていました。 当時はコンビニも少なく、『お弁当を買う』という概念すらなかったので、自炊は必須だったんです。 インターネットも無い時代、レシピを手に入れる為には本 …

『可能性』の使い方!

『可能性』という言葉、よく使いますよね。 『明日は晴れの可能性が高い』や『合格する可能性大!』みたいな。 でもたまに『少し違う』使い方をする人がいます。 例えば、『東京に地震がくる可能性はありますか? …