ブログ

一日の句読点!

投稿日:

『24時間営業』が当たり前になってから、『一日の終わり』がよくわからなくなってきましたね。

僕が子供の頃は、『寝た時点』で一日が終わるわけですが、それが一体何時なのか?

我が家の場合は、テレビ番組の内容が『大人』になったあたりから、『そろそろ寝なさい』が始まります。

大体21時くらいですかね。

子どもの時間は、そこで終わりになります。

それでも粘っていると、親父が仕事から帰ってきます。

親父はミュージシャンだったので、夜帰ってくるのが普通の家庭より遅かったんです。

『まだ起きてるのか?』と言われながらもさらに粘って、23時を迎えます。

昔『11PM』という番組があったんですが、そこまで起きてるとさすがに怒られましたね(^^)

なので、一日の終わりが最大23時という事になります。

かなり遅いですね(^^)

その後親は起きているわけですが、いったい何時まで起きていたのか?

翌朝誰も起きてこないところを見ると、かなり遅くまだ起きていた事になります。

後で聞いた話ですが、夜中の2時くらいだと言っていました。

我が家の大人の一日の終わりは『丑三つ時』という事になります(^^)

一人暮らし時代

僕は高校一年生の時から一人暮らしをしていました。

昼間はダンス教室、夜に学校に通う生活だったので、『一日の終わり』がずいぶん変わりましたね。

『最大23時』から一気にステップアップするわけです(^^)

そもそも学校が終わるのが21時なので、それから友達と遊びに行くと、かなり遅くなるんですよね。

よく遊びに行ったのは、渋谷にある『キャンディキャンディ』というディスコでした。

今では風営法で原則24時までの営業ですが、当時はもっと遅くまで営業する事ができました。

好きな曲をリクエストして、その曲がかかると嬉しくてね。

僕が好きだったのは、『君の瞳に恋してる』という曲。

ただしその曲がかかるのは、お店が終わる頃。

その曲は、ディスコ版『蛍の光』と呼ばれていました。

親が眠る『丑三つ時』は、僕はフロアで輪になって踊っていたわけです(^^)

家に帰る頃は明るくなっていましたね。

そこで僕の一日は終わりを迎えます。

変動式句読点!

現在の僕は、仕事が終わってお風呂あがりに一杯やった時点で『今日は終わり』になります。

なので、『〇〇時』という決まりが無くなりました。

夜中の時もあれば、夕方の時もあります。

どんな時も『一杯やって』なので、場合によっては変な時間に目が覚めるわけです。

それが『丑三つ時』の時もありますよ^^;

ダメですね〜

ダラしないですね〜

ちゃんと時間で区切らないといけませんね。

どんな時間に仕事が終わっても、ちゃんと一日の予定を決める。

そして、遅くても『丑三つ時』には一日を終わらせないと(^^)

決して早いとは言えませんが。。

『規則正しい生活』が大切なんです。

もう若くないので、無理をしないようにね^^;

『一日の終わり』スタート!

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

キング・オブ・ポップの命日

2009年6月25日、マイケル・ジャクソンはこの世を去った。 とても不可解な死だった。 もしかしたら、今もどこかで生きているのでは?と思えるほど、信じられない出来事だった。 あれから11年。 マイケル …

雨乞いの踊り論!

日照りが続き、作物が育たない事で餓死してしまう。 『雨よ降れ!』と願いを込めて踊る雨乞いの踊り。 いささか迷信めいていますが、もし、ぼくが踊ったら100パーセントの確率で雨が降るとしたらどうですか? …

闘わない生き方!

僕は子供の時から、自分を争いから避ける位置に置いていました。 わかりやすく言うと、強い意見を持っている人の近くで傍観する、という位置。 常に俯瞰(ふかん)で物事を見るような子供でした。 よく言えば「要 …

叱らない教育!

昔は叱って教育したようで、『殴られる』などは当たり前のようでした。 特にスポーツ系。 『水を飲むな!』や、部活中倒れたら『やかんの水をかける』みたいな、今では考えられないような教育方法でしたね。 『ス …

願えば叶う!

ずっと観ていたドラマに出演することができました。 それは『孤独のグルメ』 今から数年前、福岡の番組にゲストとして来てくれた松重さん。 その時に『おじさんがただ食べてるだけのドラマなんだけどさ、』と話し …