ブログ

僕の人生を変えた言葉!

投稿日:

僕は小学生の頃から、歌手になる事が夢でした。

リズム感を養う為にダンスを始め、そのダンスが面白くなり、いつの間にかダンサーになっていました。

20才の頃、縁あってソニーに入ることになりました。

歌手を目指し、日々レッスンに明け暮れていました。

当時のプロデューサーは少し変わった人で、『当たり前がつまらない』と言っていました。

僕はわりと器用な方で、よく『器用貧乏』と言われていました。

何でもすぐにできるけど、それが身にならない。

ネガティブなイメージの『器用貧乏』を、そのプロデューサーは面白がってくれました。

『いいね、できる事を何でもやろうよ』

ギターを弾きながらタップを踊る。

さらにそのまま歌ってみる。

そんな試行錯誤の日々が続く中、ある時プロデューサーからこう言われました。

人の背中を押してみる気はないかい?

この言葉が、僕の人生を変える事になったんです。

充実感

僕がいる部署は、『新人の発掘と育成』を行っている所でした。

『そこに来る新人やアイドルにダンスを教えてみないか?』と言われたんです。

僕は『あぁ、僕はもう歌手としてはダメなんだな』と思いました。

それを察したプロデューサーは、『人の背中を押してみなさい、何か気付く事があるよ』と言ってくれました。

その日から僕はスタッフ側にまわり、ダンスを教える事になりました。

振付師になったのもこの頃です。

自分が教えた生徒が、僕の振付でテレビに出る。

それを見た時、なんとも言えない『充実感』を感じました。

『これか!』

僕は『人の背中を押す』仕事を続ける事にしました。

今思う事!

20才の時、プロデューサーの言葉を無視し、人の背中を押していなかったら、今の僕はいないと思います。

僕がおやじダンサーズを作った頃は、たくさんの人たちに背中を押してもらいました。

本当にありがたい事です。

『背中を押す』

『手伝う』とは違った、温かみのある言葉。

とても大切にしています。

誰かの背中を押した事がありますか?

誰かに背中を押してもらった事はありますか?

誰でも経験があると思います。

その事に気づき、感謝しながら毎日を過ごしてみると、心が温かくなるんです。

そういう事じゃない!

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

カッコイイ生き方をする為に捨てる物!

『あいつカッコイイな』 この『カッコイイ』は、『見た目』の事を言っているわけではありません。 その人が持っている『優しさ』や『知識』、『余裕』などの事を言っているんです。 できるならそんな生き方をした …

『鈴木』という名前!

ネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ!』というNHKの番組があります。 名前に関する番組で、なぜその名前が誕生したのか?などを掘り下げる面白い番組です。 第一回の放送は、『パイロット版』でした。 …

勘が働く!

僕は中学生の頃写真部でした。 写真って、『ここだ!』と思った瞬間にシャッターを切るわけですが、実はそれだと遅いんですよね。 決定的瞬間は、コンマ何秒の差で過去になってしまうんです。 なので、大切なのは …

『役者』であり『歌手』であり『ダンサー』である!

昔は、役者は役者、歌手は歌手、ダンサーはダンサーと全て別々に考えられていました。 例えば、歌手とバックダンサーの関係。 歌手一人に対して、ダンサーは2人〜4人。 よくある形ですね。 皆さんは、誰を思い …

振付師というお仕事!

僕が振付師になったのは、20才の時でした。 今までたくさんの曲に振りをつけてきました。 そんな僕が初めて振付したのが、松田聖子さんの『上海倶楽部』という曲。 もちろん、松田聖子さん本人に振付けしたので …