ブログ

『ら』抜き言葉と直し方!

投稿日:

古いおじさんの独り言だと思って聞いてください(^^)

最近本当に『ら』抜き言葉が多い。

特に若い人は、ほぼ100パーセントの確率で『ら』抜き言葉ですね。

逆に、『ら』を入れている人を見ると『おぉ!』と思うくらいです。

まあちゃんと通じるわけですから、別に直さなくても良いんですけどね。

一番多いのは、『食べれる』

例)『一時間待って、やっと食べれました(^^)』

正しくは、『食べられました』

『見れる』も同様ですね。

例)今年は寒かったので、しっかりとオーロラが見れました(^^)』

正しくは『見られました』

テレビのインタビューでも、『ら』抜き言葉に対して、テロップではちゃんと『ら』を入れているくらい。

機会があったら確認してみてください。

判断の仕方!

では、『ら』抜き言葉になるのかならないのかは、どうやって判断すれば良いのでしょうか?

それは、『よう』という言葉が使えるかどうか。

例えば、『食べる』という言葉。

『よう』を入れると『食べよう』になります。

『よう』を入れてみて違和感がなければ『ら』を入れる必要があるんです。

なので、『食べれる』ではなく『食べれる』になるんです。

逆に『よう』を入れると違和感がある場合は、『ら』を入れる必要はありません。

例えば、『触る』の場合。

『触る』に『よう』を入れると『触よう』になってしまいます。

本来なら『触ろう』ですよね。

なので『ら』を入れる必要はありません。

なので、『触れる』で正しいです。

『触られる』は、別の意味になりますね。

始めは少しややこしいですが、慣れると良い判断基準になります。

ぜひ試してみてください(^^)

愛犬にジッと『見られる』

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

福岡の番組!

2012年11月から福岡でレギュラー番組がはじまりました。 土曜の夜は!おとななテレビ、という番組。https://www.tvq.co.jp/o_j/otonanatv/ 毎週土曜日、18時30分〜 …

闘わない生き方!

僕は子供の時から、自分を争いから避ける位置に置いていました。 わかりやすく言うと、強い意見を持っている人の近くで傍観する、という位置。 常に俯瞰(ふかん)で物事を見るような子供でした。 よく言えば「要 …

プロって何?

プロの定義ってハッキリしていないんですよね。 例えば『僕は作詞家です』と言えば、その瞬間からその人は作詞家です。 で、お仕事をいただいて作詞をする。 お金が振り込まれた瞬間プロになるんですかね? 一円 …

そろそろ花粉対策を!

だんだん暖かくなってくると、毎年恒例の『花粉』がやって来ます。 『春一番』に乗って、様々な所から舞ってくるわけですが、皆さんはどんな『花粉対策』をやっていますか? 昨年からのゴタゴタで、マスクの在庫は …

すごいぞ5G!

昨日から福岡に来ていますが、福岡の5Gすごいんですよ!! 僕は東京でNUROを契約していますが、それとほぼ同じ速さなんです! 『本来の5Gはまだ先の話』と聞いていましたが、もう充分な速さです。 かなり …