ブログ

失敗しない事が失敗!

投稿日:

スキーを習う時、一番初めに教わる事って何だかわかりますか?

それは、『転び方』なんです。

滑ることより、何かあった時に『正しく転ぶ』事の方が大事なんです。

僕の友達は、スキーで事故にあいました。

ちゃんと転ぶ事が出来ず、両脚複雑骨折という大怪我を負いました。

その後半年間入院。

普段の生活に戻るのには、相当の時間がかかりました。

ちゃんと転ぶ練習をしていれば、こんな事にはなっていなかったと思います。

これからスキーを始める人は、絶対に『ちゃんとした転び方』をマスターして下さいね。

スポーツでも

僕は小学生の頃柔道をやっていました。

やりたかったのは『背負い投げ』

カッコイイですよね!

しかし、初めに教わったのは、投げる事ではなく、『受け身』でした。

前転をするようにコロッと転がり、背中をついて『バン!』と畳を叩きます。

これは、投げられた時に怪我をしないように、身体全体で衝撃を受けとめる為に必要な『技』なんです。

何度も何度も、バンバン受け身の練習。

地味に痛いんですよね。

かなり強く畳を叩くので、手のひらは赤くなり、ジンジンしてきます。

『技のかけ方』を教わったのは、ずいぶんと経ってからでした。

実際に試合に出た時、地味だった『受け身』の大切さがわかりましたよ。

あっという間に投げられてしまうので、反射的に『受け身』がとれないとダメなんです。

受け身がとれなく怪我をしている人を何度も見ました。

もちろん勝つ為に戦うのですが、もし負けた時でも、次の試合に支障がないようにしなくてはいけません。

『受け身をとる』=『負け』を意味しますが、試合で負けても、次に勝てばいい。

次の試合をする為にも、地味な受け身は『背負い投げ』より大切な『技』ではないでしょうか。

人生でも

最初から『失敗する』為に始める人はいないと思います。

免許を取る時に『事故を起こさない』と思う事と同じです。

ただ、物事に『絶対』はありません。

自らが起こさなくても『もらい事故』があります。

何かで『失敗』した時、それを次の糧に出来れば、『失敗は成功のもと』になるわけです。

ダイエットに失敗してリバウンドした人は、『太り方』がわかります。

次に、同じ失敗をしなければ良いわけです。

何度も何度も同じ失敗を繰り返す事が、本当の失敗なんです。

勝ち続ける人より、一度負けてから復活する人の方が、ひとまわり大きな人間になれるのではないでしょうか。

僕は失敗を恐れません。

一番怖いのは、失敗する事ではなく、何もしない事です。

何かあった時困らないように、『もし失敗したら?』という先手を打つのも大事なんですね。

帽子小さいな〜まっいいか!

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

久しぶりに自分をググってみたら

昨日投稿した両親の写真が無いか、ネットで調べてみたところ、久しぶりのエゴサーチになりました。 まず『パパイヤ』と入れたところで、『鈴木、食べ方、メロン、切り方、サラダ』と出てきました。 なるほど、『そ …

キッチン三種の神器!

僕は毎朝ご飯を作るんですが、今日はとても便利なキッチン用品をご紹介します。 僕が使っていて『便利』と言うより、『無いとダメ』レベルのもので、とにかく毎日使っています。 これらがある事でご飯の支度と片付 …

闘わない生き方!

僕は子供の時から、自分を争いから避ける位置に置いていました。 わかりやすく言うと、強い意見を持っている人の近くで傍観する、という位置。 常に俯瞰(ふかん)で物事を見るような子供でした。 よく言えば「要 …

新ブログスタート!

こんにちは!パパイヤです! 今までアメブロさんにお世話になっていましたが、新たにこちらにブログを開設しました。 どうぞよろしくお願いします! 今は本当に大変な時期で、みなさんストレスなどたくさん溜まっ …

夢の小部屋!

僕はそもそもインドア派で、小学生時代は吹奏楽部、中学生時代は写真部でした。 歌手になりたくてダンスを始めましたが、その前になりたかったのは、自動車の整備工でした。 あと、トラックの運転手。 車が好きな …