ブログ

ダンスに正解はない!

投稿日:

ダンスを習う時、まず基礎から始めるわけですが、何もわからないので『これです』というものを教わるわけです。

でもそれはあくまで『基礎』であって、『答え』ではありません。

僕は、ダンスには『正解』も『不正解』も無いと思っています。

例えばピアノの場合。

基礎があって、お手本があって、練習して先生に追いつこうとします。

で、ある程度弾けるようになったら、その後は自由ですよね。

それと、全く同じです。

ダンスもある程度の基礎を習ったら、その後は自由なわけです。

最善策は踊らない!

僕は、歌手の方に振付した時、必ず言う事があります。

それは、『もし途中でダンスがわからなくなったら、踊りはやめて歌に集中して下さいね』と。

僕が振付したものは大体の目安であって、『絶対にその通りに踊らないといけない』、わけではありません。

間違っても大丈夫。

わからなくなったら踊らない。

踊るとしても、自由に踊る。

そこまでの全てが、僕の振付なんです。

ダンスの答え

前にテレビの企画で、社交ダンスをやった事がありました。

競技ダンスです。

競技ダンスは、スタンダード(モダン)とラテン、それぞれ5種目ずつあります。

その中から自分に合った種目を選ぶわけです。

僕が選んだのは、スタンダードの中のスローフォックストロット。

かなり難しかったですね。

どんなに頑張っても『違う』ようで、さすがに凹みましたが、得るものも多かったですよ。

『ダンスなんだから楽しければいい!』と思っていましたが、『これは試合なんです!』と言われ目からウロコでした。

そして点数制であること。

『かかとで点をとって下さいね』は一生忘れる事ができません。

それほど、僕が今までやっていたダンスとははかけ離れたモノでした。

先生がやっているダンスが『答え』であって、それ以外は『間違い』なんです。

『こういう世界もあるんだ』と思いましたね。

その後は、ラテンのルンバに挑戦。

これもまた独特な難しさがありました。

とにかく奥が深い競技ダンスでしたよ。

ダンスと言っても、まだまだ僕の知らない世界がありそうですね。

もっと詳しくなりたいものです。

ルンバの衣装です!

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

若くいる秘訣とは?

同窓会などでよく『あいつ老けたな〜』っていう人いますよね? 先生かと思ったら同級生だったりして(^^) 先生より『貫禄』出ちゃっててね。 逆にいつまでも若く見える人。 『お前変わらないな〜』という人。 …

新ユニット結成!

錦織一清/パパイヤ鈴木 高校の同級生であり、当時からかなりのダンススキルを持っていたニシキ。 少年隊では『ジャズダンス』というジャンルを踊っていましたが、彼の凄さは『アンダーグラウンド』のダンス。 テ …

他人の幸せが自分の幸せになる!

もし、『幸せの順番』があるのだとすると、自分が幸せになるのは、『一番最後』ではないかと思っています。 『きれいごと』のように聞こえますが、これにはちゃんとした『考え』があるんです。 そもそも『幸せの定 …

お釣りの人生!

半世紀以上生きてきて、いろいろな事を考えるようになりました。 その中でもよく考えるのは、やっぱり働く事。 僕が働きはじめたのは16才。 それからずっと働いています。 現在54才。 僕はいつまで働き続け …

自分へのクリスマスプレゼント!

かねてからず〜っと我慢していましたが、遂に自分へのプレゼントを購入。 カメラですよ(^^) 携帯電話にカメラが付いてからというもの、『カメラを買う』という事から遠ざかっていたような気がします。 それほ …