ブログ

ダンスに正解はない!

投稿日:

ダンスを習う時、まず基礎から始めるわけですが、何もわからないので『これです』というものを教わるわけです。

でもそれはあくまで『基礎』であって、『答え』ではありません。

僕は、ダンスには『正解』も『不正解』も無いと思っています。

例えばピアノの場合。

基礎があって、お手本があって、練習して先生に追いつこうとします。

で、ある程度弾けるようになったら、その後は自由ですよね。

それと、全く同じです。

ダンスもある程度の基礎を習ったら、その後は自由なわけです。

最善策は踊らない!

僕は、歌手の方に振付した時、必ず言う事があります。

それは、『もし途中でダンスがわからなくなったら、踊りはやめて歌に集中して下さいね』と。

僕が振付したものは大体の目安であって、『絶対にその通りに踊らないといけない』、わけではありません。

間違っても大丈夫。

わからなくなったら踊らない。

踊るとしても、自由に踊る。

そこまでの全てが、僕の振付なんです。

ダンスの答え

前にテレビの企画で、社交ダンスをやった事がありました。

競技ダンスです。

競技ダンスは、スタンダード(モダン)とラテン、それぞれ5種目ずつあります。

その中から自分に合った種目を選ぶわけです。

僕が選んだのは、スタンダードの中のスローフォックストロット。

かなり難しかったですね。

どんなに頑張っても『違う』ようで、さすがに凹みましたが、得るものも多かったですよ。

『ダンスなんだから楽しければいい!』と思っていましたが、『これは試合なんです!』と言われ目からウロコでした。

そして点数制であること。

『かかとで点をとって下さいね』は一生忘れる事ができません。

それほど、僕が今までやっていたダンスとははかけ離れたモノでした。

先生がやっているダンスが『答え』であって、それ以外は『間違い』なんです。

『こういう世界もあるんだ』と思いましたね。

その後は、ラテンのルンバに挑戦。

これもまた独特な難しさがありました。

とにかく奥が深い競技ダンスでしたよ。

ダンスと言っても、まだまだ僕の知らない世界がありそうですね。

もっと詳しくなりたいものです。

ルンバの衣装です!

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

宝くじ!

年末になると宝くじのコマーシャルが流れ始めます。 なんと今年は10億円!! 10億と言っても、『一等前後賞合わせて』というもの。 なので、『バラ』で買うと一等が当たっても10億円にはなりません。 それ …

恩師!

僕は師に恵まれています。 今でもハッキリと覚えている、小学二年生の時の担任、奈良先生。 ある日生徒たちがうるさく、先生の話を聞いていませんでした。 その時先生は大きな声で、『いいか!僕はえこひいきをす …

子供から大人に!

日本では20才になると、『大人』として扱われるようになります。 お酒が飲めたりタバコが吸えたり。 親の承諾なしに結婚できるのも20才になってから。 ギャンブルもできますよ。 ローンが組めるのも20才に …

『稼ぐ』より『使わない』

お金は、生きていく上で絶対に必要なものです。 僕は子供の頃から、『どうやったら稼げるのか?』と、いつも考えていました。 幼少期の『稼ぎ』は、お小遣い、お駄賃、お年玉。 これらをやりくりするわけですが、 …

言葉に助けられる事!

同じような意味でも、僕には違って感じる言葉があります。 それは、『我慢』と『辛抱』 我慢の先には何もないような気がしますが、辛抱の先には何かご褒美的なモノを感じます。 皆さんは、どうですか? 『我慢し …