ブログ

音と暮らす!

投稿日:

突然ですが、みなさんは『何フェチ』ですか?

そもそも『フェチ』というのは、『異性のパーツ』などに魅力を感じる事で、『脚フェチ』とか『首フェチ』などという言い方をしますよね。

中には『仕草』にフェティシズムを感じる人も多いそうです。

『髪をかき上げる』は、好きな人も多いのではないでしょうか。

そして、結構多いのが『鎖骨フェチ』らしいですね。

鎖骨のくぼみ具合がたまらないそうです。

確かに、温泉のシーンなどで、鎖骨に水が溜まっていたりすると『おぉ〜』となりますね。

ちなみに、女性はダントツで『声フェチ』らしいです。

僕は異性のパーツや仕草にフェティシズムを感じる事はほとんどないです。

僕の場合は、『音』ですね。

目からの情報よりも、耳から入ってくる情報の方が想像できる楽しみがあって、好きなんですよ。

その中でも特にフェティシズムを感じるのが、『効果音』です。

映画などでは、その効果音を作る専門家がいます。

歩いている音や、ドアの開け閉め、紙を破いて捨てるなど、それらは後から付け足される事が多いです。

僕はアクション映画が好きなんですが、よくあるのが、スナイパーがライフルを組み立て、弾を装填し、狙って撃つ。

ただそれだけなのですが、いちいちイイ音なんですよ!

それをヘッドフォンで聴く。

たまらないですね〜

カチッ

映画よりもっと身近な所にも、なかなかナイスな音があるんです。

それが、『カチッ!』という音。

できればエッジの効いた『カチッッ!!』という鋭い感じ。

何か思いつきませんか?

僕の中でかなりレベルが高いのが、マジックのキャップを閉める音。

最近のマジックは、太いのと細いのが一体型になっているやつがありますが、その『太い方』のキャップを鋭く閉めた時の音が、かなりイケてますよ(^^)

シャープペンシルの芯を出す時の持ち方で、親指で強めに『カチッッ!!』と閉める。

イイですね〜〜

肉を挟まないように気をつけながら、何度かやってみて下さい。

閉める強さを変えながら何度かやっていると、お気に入りの『カチッ!』に出会えるでしょう。

やってる感!

パソコンで作業している人も多いでしょう。

僕もそのうちの一人です。

単純作業ゆえ、何か楽しみを見つけないと行き詰まってしまいますよね。

そこで大切なのが、キーボードを打っている時の音。

『カタカタ』や『カチャカチャ』など、音の違いで気分も変わってきます。

オフィスなどでは、周りの人に迷惑がかからないように、『静音タイプ』のキーボードを使っている人も多いですが、『音フェチ』としてはちょっと寂しいですよね

音を感じる事で、『やってる感』も増していくわけです。

僕はパソコンのキーボードを、打っている時のクリック感や音で選んだりします。

メカニカルキーボードは、赤軸、茶軸、青軸の3タイプが主流です。

【赤軸】クリック感が弱く音も静か

【茶軸】適度なクリック感と音

【青軸】クリック感が強く押す力も必要

『やってる感』が欲しい人は【青軸】がオススメです。

ただ、かなり音が大きく、長時間打っていると疲れてくるのでご注意を。

普段何気なく聞いている『音』ですが、そこに注目してみると意外な発見があったりします。

皆さんも、お気に入りの音を探してみてはいかがでしょうか。

カチャカチャ系キーボード

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

振付で大切な事!

みなさん『振付師』ってどんなイメージですか? 僕がダンスを習い始めたころ、振付師=ダンスの先生でした。 でも、いま僕はの中ではダンスの先生と振付師は大きく違っています。 何が違うのか? それは『ゴール …

ダイエットの悪循環!

『ダイエット再開』とは言ったものの、なかなか結果が出ずに今に至ります。 僕の場合、ダイエットがうまくいかない理由は『逃げ』だと思います。 つらいダイエットを乗り切るために必要な『逃げ』が、結果的にダイ …

働きマン!

日本人って、何をするにも真面目らしいですね。 特に仕事。 朝早くから夜遅くまで、とにかくず〜っと働いているイメージがありますよね。 休日も仕事のことを考えていて、何かあれば携帯電話ですぐに連絡がとれる …

誰かが助けてくれている!

実家に住んでいた頃、家の手伝いはしませんでした。 『手伝いなさい!』と言われた事もなく、例えばトイレットペーパーが無くなっても、誰かが新しいモノに取り替えてくれるのが当たり前でした。 シャンプーが無く …

ワンコのトイレ悩んでいます!

うちの犬は、基本的に外でしかトイレをしません。 なので、散歩は必須です。 基本的に、犬の散歩は一日二回だそうです。 という事は、トイレも? 雨の日はどうするのか? この9年間、なんとなくやってはきまし …