ブログ

ゲン担ぎ!

投稿日:2020年12月26日 更新日:

正しくは、『験を担ぐ』と書くらしいですが、皆さんはゲン担ぎ、していますか?

僕は、深く考えているわけではありませんが、生活のリズムでいつも同じ事をやっています。

例えば、靴下は右足から履く。

ズボンは左足から履く。

靴は右足から履く。

必要なものは右ポケットで、ゴミは左ポケット。

右ポケットのものが必要なくなったら、左ポケットへ移動。

自分の中での『決め事』みたいな感じで、『癖』に近いかもしれませんね。

そうする事で、自分の中で整理ができて、スムーズな行動ができるんです。

シャンプーは2プッシュ。

身体は腕から洗い始める。

いつも通りです。

これでうまくいっています。

『ゲン担ぎ』と言うより、『ルーティーン』ですね^^;

江戸時代から

『火打石』ってありますよね?

旦那さんが出かける時に、奥さんが玄関で『カチカチッ!』と石を打つんです。

『厄除け』や『ゲン担ぎ』で、『気をつけて行ってらっしゃい』という意味ですね。

旦那さんはその様子を見ていて、『カチカチッ!』が終わると『じゃあ行ってくるよ』と出かけて行きます。

昔のドラマでは、よくあるワンシーンですね。

今『火打石』を使っている家は無いとは思いますが、奥さんが玄関まで見送りに来てくれるのは、その名残なんでしょうね。

ジンクス

悪い方の言い伝えですが、これって逆に言えば『こうならないようにする』事が『ゲン担ぎ』なんですよね。

例えば、日本では『4、9』、西洋では『13』という数字が、縁起が悪いとされています。

なので、車を停める時はこういう数字以外のところに停めたりしますよね。

ホテルなどでは、縁起の悪い数字にまつわる部屋番号自体が無い所もあったりします。

『迷信』なんていうのもありますよね。

夜に口笛を吹くと蛇が出る。

夜に爪を切ると親の死に目に会えない。

霊柩車を見たら親指を隠す。

皆さんはどう思いますか?

信じますか?

僕はこういうの、結構信じる方なんです。

『やらない方が良いならやる必要が無い』という考え方ですね。

やってもプラスが無いですからね(^^)

想いを込めて!

実は僕たちは、子供の頃『ゲン担ぎ』やっていたんですよね。

『てるてる坊主』ですよ(^^)

僕も作りました。

『コレを作れば本当に晴れる』と、信じていました。

翌日雨が降ると頭にきましたよね〜

てるてる坊主に八つ当たりしてね(^^)

最近は見る事がなくなりました。

なんか寂しい気がしますね。

七夕には『笹飾り』

お盆には『灯籠流し』

正月には『しめ飾り』

そこには、人の『想い』があります。

無くしたくないですね。

ステッカーは安全祈願です(^^)

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

立ち止まる事も必要!?

短い人生なので、常に前に進んでいきたいものですが、時には『立ち止まる』必要もあるのではないでしょうか。 というのも、何をやっても成果が出ない時があります。 そんな時、『ちょっと一休み』する事が、『チャ …

誰かが助けてくれている!

実家に住んでいた頃、家の手伝いはしませんでした。 『手伝いなさい!』と言われた事もなく、例えばトイレットペーパーが無くなっても、誰かが新しいモノに取り替えてくれるのが当たり前でした。 シャンプーが無く …

飴と鞭が逆転する時!?

飴と鞭(あめとむち)という言葉があります。 ダイエットにおいて、飴=甘いもの、食事。 鞭=ガマン、運動だと思います。 『ダイエット=ガマン』というのは、以前このブログでも書きましたが、『ダイエット=レ …

毎朝作る簡単料理!

今日は、僕が毎朝作っている料理のご紹介です。 忙しい朝にピッタリの超簡単料理。 材料さえ用意しておけば、3分で出来ますよ! 『ソーセージと卵の炒め物』 【材料】(2人分) ◯ソーセージ 3本 ◯卵 3 …

やり過ぎない神アプリ!

SNSなどを見ていると、かなり加工された写真が多く見られますね。 一昔前だと、プリクラで目だけを大きくしたり、肌を綺麗にしたり。 今はアプリで簡単に加工できる時代になりました。 だいたい一目で『加工し …