ブログ

誰かが助けてくれている!

投稿日:

実家に住んでいた頃、家の手伝いはしませんでした。

『手伝いなさい!』と言われた事もなく、例えばトイレットペーパーが無くなっても、誰かが新しいモノに取り替えてくれるのが当たり前でした。

シャンプーが無くなっても、リモコンの電池が切れても、翌日には新しいモノに変わっていました。

お腹が空けばご飯が出てきて、洗濯物はカゴに入れておけばいい。

床にゴミは落ちておらず、いつもキレイでした。

『炊事』『洗濯』『掃除』

我が家では、子供はやらない事が当たり前になっていました。

『実家は楽だ』は、こういうところからきているんですね。

家を出たとき

僕は16才の時、実家を出て一人暮らしを始めました。

夜間高校に通い、ダンスのレッスンに励みました。

学校が終わればバンドの仕事を手伝い、家に帰るのはいつも夜遅かったのを覚えています。

疲れて帰っても家には誰もおらず、掃除をしてご飯を作り、お風呂に入って洗濯をする。

全て一人でやっていました。

トイレットペーパーが無くなれば、近くのスーパーまで買いに行かなくてはいけません。

まだコンビニが少なかった時代、『近くのスーパー』は、全然近くありませんでした。

片道徒歩10分はかかりましたね。

まとめて買っておくお金も無く、無くなればその都度買いにいかなければなりませんでした。

食材も同様です。

全て自分でやらないといけないんです。

便利になった!

今はどこに行っても、近くにコンビニがあると思います。

それも24時間営業。

どんなに夜遅くなっても、お店は開いています。

品物は充実していて、在庫がなくなれば翌日には『誰かが』持ってきてくれます。

僕たちは常に『誰か』に助けられているんです。

自分一人でやっているようでも、必ず誰かが側にいます。

決して独りではありません。

『一人暮らし』は『独り』ではないんです。

僕はそう思っています。

暑い!誰か助けてくれ!!

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

博多名物!

福岡で番組をやらせていただいて、今年の11月にまる8年をむかえます。 福岡は第二の故郷になりましたね! もともと濃いめの顔なので、すこし南の方の出身なのではないのか?という声もチラホラ。 しかし、僕は …

嘘つきは泥棒の始まり!?

今日は『エイプリルフール』ですね。 日本語に訳すと、『四月馬鹿』という事になるわけですが、今日は『嘘をついてもいい日』という事で、SNSなどでは、かなり『嘘』の投稿が目立つのではないかと思います。 『 …

東日本大震災から10年!

2011年3月11日、14時46分。 その日の事はとてもよく覚えています。 僕は新宿のスタジオで振付をしていました。 正確には、振付をする前に、アシスタントと2人で振付を作っていたんですね。 出演者が …

ユーミンのおかげ!?

おやじダンサーズを作る数年前、僕は松任谷由実さんのコンサートにスタッフとして参加していました。 ダンスコーディネイターという肩書でしたが、わかりやすく言うとダンサーのマネージャーをしていました。 ダン …

最後に親と手を繋いだのはいつですか?

僕の母親は21年前に他界しています。 病院で看取る時、母親の手を握りました。 普段なら恥ずかしくて手なんか繋げませんが、『これが最後』だと思うと、そんな事は微塵も感じませんでしたね。 暖かかった母親の …