ブログ

進化に追いつけません!

投稿日:

iPhone12が出ましたね。

いよいよ5Gの世界が始まります。

僕が初めてパソコンを買ったのは、今からちょうど30年前。

1990年に発売された『Macintosh Classic』でした。

価格は、20万円前後だったと思います。

コンピューターミュージックをやる為に買ったわけですが、当時はパソコンだけでは何もできなかったんです。

パソコンと楽器を繋げるために必要な『インターフェイス』が必要で、これがまた高かったんです。

その他にもシンセサイザー等も買わないといけませんでした。

結構お金がかかったんですよね。

モニターも小さくて、9インチ。

もちろん白黒ですよ。

『ファットマック』という愛称で呼ばれていました。

こんな感じ(^^)

これはAppleWatchの充電器ですが、こういう形をしていたんです。

可愛いですよね(^^)

速度はかなり遅かったですが、本当にいろいろと頑張ってくれました。

Apple信者!

Macintoshはその後いろいろな種類のパソコンを出しました。

当時僕が一番欲しかったのは、Macintosh IIx。

定価、なんと100万円ですよ!

もちろん中古で買いましたよ^^;

20万円くらいだったと思います。

こちらはデスクトップ型なので、モニターが別売りでした。

そのモニターも高いんですよね。

ただ、Classicとは比べ物にならないくらいの速さで、僕のパソコンでは初のカラーですよ!

嬉しかったですね〜

当時はイベント業務をやっていたので、ショーのオープニング曲や劇中の音楽などは、全てこのパソコンで使っていました。

チラシのデザインもやっていましたね。

音楽が作れて、デザインもできて、ワープロにもなって、ゲーム機にもなる。

今では当たり前ですが、当時は本当に画期的な事でした。

自作PC

現在はWindowsも併用しています。

ソフトによってはWindowsの方が速かったりするんですよね。

あと自作PCは、自分でバージョンアップ出来るところがいいですね。

メモリーを増やしたり、CPU(パソコンの心臓部分)を速いものに変えたり。

保証は無いので全て自己責任ですが、20万円くらいで売っているものが、半額くらいで組み立てられます。

Appleの製品は、中身をいじれません。

すべて『ブラックボックス』なんです。

できるのは、バッテリーの交換くらいかな?

これもまた自己責任ですけどね^^;

昔は、『ResEdit』というソフトで、いろいろといじれたんですよ、Macも。

ゴミ箱の形を変えたり、カーソルの形を変えたりする程度でしたが。

昔とは比べ物にならないくらいの進化を遂げたパソコンですが、これからどうなっていくのでしょう?

5Gでリモートワークがどれくらい激変するのかが、とても楽しみなんですけどね。

自宅の自作PC

【CPU】Ryzen 5 3400G

【グラボ】MSI Radeon RX 570 ARMOR 8G J グラフィックスボード VD7195

【メモリ】TEAM DDR4 2666Mhz PC4-21300 8GBx4枚(16GBkit)

【マザーボード】PRIME B450M-A

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

振付は化学反応!

昨日は湧き上がったアイデアを、イイ形にすることができました。 最高の気分です!! 振付って、自分が踊って作っても、実際にはちがう人が踊るものです。 僕が踊ると『〇〇』だけど、子供が踊ると『□□』になっ …

煽り運転の裏側!

いまだに無くなりませんね、『煽り運転』ってヤツは。 『煽り運転』のニュースを見るたびに、そう思います。 煽った挙句に『事故』を起こす、『刑事事件』になる。 そういう報道を何度も目にしました。 それでも …

夢で逢えたら!

母親が夢に出てきました。 『故人が人前に出る時は、自分が一番輝いている頃の姿で登場する』という話しを聞いた事があります。 まだ早いとは思いますが、逆の立場になった時、何才くらいの姿で登場しようか考えた …

あいてる椅子を探す!

前にもこのブログで書きましたが、僕が以前、レコード会社にいた頃言われていた事があります。 それは、『芸能界人になるために一番大切なのは、覚えてもらう事』ということ。 当時の僕はなんの特徴もなく、言われ …

博多名物!

福岡で番組をやらせていただいて、今年の11月にまる8年をむかえます。 福岡は第二の故郷になりましたね! もともと濃いめの顔なので、すこし南の方の出身なのではないのか?という声もチラホラ。 しかし、僕は …