ブログ

『怒る』と『叱る』の違い

投稿日:

ショッピングモールドなどで、よく叫んでいるお母さんがいます。

『何やってるの!早くしなさい!』

何をそんなに急いでいるのかわかりませんが、ずっと子供の名前を叫んでいました。

そういう子に限って、全然親の言うこと聞かないですね。

なので、親はずっと叫び続ける事になります。

この親にしてこの子あり、と言ったところでしょう。

では、何故そうなってしまうのか?

それは、その親が子供に『怒って』いるからです。

『怒る』と『叱る』、この二つは、似ているようで全く違います。

どう違うのかというと、自分の気持ちが『相手に伝わるか』、『伝わらないか』の違い。

そう、全くの正反対なんです。

結果から言うと、『怒る』は誰も話を聞いてくれません。

極端に言えば、犬が吠えているのと同じです。

例えば子供に『怒った』場合。

親は感情的になっているので、顔も怖く、今にも手が出そうな勢い。

子供は、その時はただただガマン。

親の顔を見ることもできず、いわゆる『脅されている』状態。

神妙な顔をしていますが、時が過ぎるのをずっと待っています。

で、話が終わったら何処かに去っていきます。

『怒り』からは何も生まれないのかもしれません。

逆に、自分の感情を抑え「叱った』場合。

親の顔は、『鬼の形相』ではなく、もっと真剣な感じ。

子供に何ダメなのか、なぜ怒られているのかをしっかり『説明』する事ができます。

子供は『怒られた』という感覚も無く、怖い思いをする事もありません。

子供がやらかした時!

例えば、子供が牛乳をこぼしました。

『何やってんの!ダメでしょ!』と怒る親がいます。

なぜ怒るのか?

答えは簡単、片付けるのがめんどくさいからです。

そういう気持ちもわかりますが、子供だってわざとこぼしたわけではありません。

それどころか、こぼす事が『良くないこと』だと分かっています。

大切なのは、何故こぼしたのか?

持ち方が悪いなら、直してあげないといけません。

コップに入れすぎたのなら、牛乳を入れた親の責任かもしれません。

子供が自分でいれたのなら、次からはもっと少なく。

怒ってる場合ではないのです。

子供の年齢にもよりますが、大きくなってもやる時はやります。

その度に『ギャンギャン』怒っても、もう誰も話を聞いてくれません。

みんな離れていってしまいます。

感情を抑えましょう!

何かあったらすぐに『キレる』のではなく、もっと冷静に考えた方がいいのではないでしょうか。

何故そうなったのか?

では、どうすればいいのか?

学校では教えてくれない『生きる為のスキル』は、親しか教えてあげる事ができません。

子供にとっての『イイ先生』になってあげて下さい。

何やってるんだ!

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

煩悩の数だけ夢がある!

『煩悩』ありますよね?(^^) 『煩悩』は108あると言われています。 かなり多いですね^^; あまり『良いもの』とはされておらず、それらを『祓う』為に、毎年除夜の鐘を打つわけです。 なので、除夜の鐘 …

おとななテレビ!

今週の『おとななテレビ』は、スタジオ収録とロケが一日。 先週、今年最後の放送分のロケに行ったので、土曜日のロケは来年の放送になります。 『来年!』 早いですよね〜 今年はコロナの影響で、一年の1/4が …

マイナンバーカードがやって来た!

事前にネット予約をしておいたので、ほとんど待たずに受け取ることができました。 ついに来ましたよ、マイナンバーカード! まあ、そんなに『待ちわびた』訳ではありせんが、実際に説明を聞いて『便利かも』と思い …

不要不急とは!?

2月7日まで緊急事態宣言が出されているわけですが、皆さんは『不要不急』の外出していますか? そもそも、『不要不急』って、どのくらいまでのことなら『OK』なのでしょうか? これを考えた時、母親の口癖を思 …

クルマはまだ空を飛ばない!

映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』が作られたのは、1989年。 映画では30年後の未来として、2015年の事を描いていました。 当時映画を見ていて、『30年後は車が空を飛ぶ』とは思って …