ブログ

闘わない生き方!

投稿日:

僕は子供の時から、自分を争いから避ける位置に置いていました。

わかりやすく言うと、強い意見を持っている人の近くで傍観する、という位置。

常に俯瞰(ふかん)で物事を見るような子供でした。

よく言えば「要領がいい』、悪く言えば『ずる賢い』になるんでしょうか?(^^)

人がやっている事をじっと見て、相手がどういう反応をするのか、怒るのか喜ぶのか、それを俯瞰で見ていましたね。

なので、バリア的なものが常に目の前にあり、それを突き破ってまで攻撃して来る人はいませんでした。

それでも、自分に被害が及びそうになると、『わかったわかった』と一度受け止め、その人を説得する術を知っていました。

『おもねる』や『へつらう』が近い感覚ですね。

できればしたくない行為ですが、争わない為には必要な事です。

そこまでしても争いたくないのは、どうしてだと思いますか?

以前このブログに書きましたが、争い事の先にプラスにが無いからです。

よくドラマや漫画などで、喧嘩の後に仲良くなる、いわゆる『タイマンはったらダチ!』的なモノがありますが、僕はこの目で一度も見た事がありません。

喧嘩は何度も目にしていますが、その後は散々たるものです。

次に会ったら、、、わかってるな!という事です。

まれに、その後社会人になってから『盟友』や『明友』みたいな関係になる事はありますが。

だから、そういうものに憧れてドラマや漫画を見るんです。

ダンスに逃げる

社会人になってからもその性格は変わっていません。

それは人に対してだけではなく、時代の流れにもです。

西城秀樹さんに憧れ、幼い頃から歌手になりたかったのですが、その方法がわからずもがいていました。

どうしたら歌が上手になるのか、どうしたらテレビに出られるのか、毎日のように考えていました。

そんな時父親が『歌には音程とリズム感が必要だ。歌は急には上手くならないから、おまえダンスやって来い!』と言われ、仕方がなくダンス教室に。

そこにいたのは、おっかない顔をした先生でした。

『ダンスが好きなのか!?』と言われ、『大好きです!』と答えたのを覚えています。

そして始めたのは、曲に合わせて歩くこと。

何十分もずっと歩いていました。

何が正解なのかわからなく、ただひたすらに歩く。

次の週も、その次の週も。

前に行ったり後ろに行ったり。

辞めたいとも思いましたが、そもそも争い事が嫌いな流される性格なので、辞めることは出来ませんでした。

すると、だんだんダンスが面白くなり、そのままダンサーとして働くようになりました。

やっぱりそうだ。

自分の思いとは少し違っても、とりあえずやってみよう。

何かあるかもしれない。

そう思ってからは、子供の頃のように何事も俯瞰で見るようにしました。

目の前に大きな壁が現れたら、なんとかして乗り越えるのではなく、乗り越えられそうな時期を見極める。

それでもダメなら、今はいったんお休み。

いつか必ず乗り越えられるときが来る。

そう信じて次のことをやるようにしています。

気がつけば、知らないうちに乗り越えている事もありますよ。

逃げましょう

母親の口癖が『死にゃ〜せん』だった事もあって、極論が背中にあります。

何かあって立ち向かう事も必要なのかもしれませんが、僕には無理です。

僕はそういう性格ではないので、間違いなく逃げます。

逃げる事を恥とは思っていません。

強力な武器だと思っています。

僕はそういう戦い方をしているんです。

ただそれだけなんです。

それはこれからも変わりません。

時代に逆らわず流され続けてどこにたどり着くのか、それも楽しい人生じゃないですか?

かかってこないで!

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

日本の行事食!(七草粥)

今日は『七草粥』を食べる日ですね。 『なぜ食べるのか?』あたりはググれば出てくるのでここでは割愛させて頂きますが、こういう『行事食』、やっている人いますか? 最近では、こういうモノがある事自体わからな …

当たり前に感謝!

スイッチを押せば電気がつく。 蛇口をひねれば水が出る。 ボタンを押せばお湯になる。 僕らにとっては当たり前のこと。 料金未払いで、電気を止められた時は大変でしたが^^; そういう事が無い限り、この『ラ …

他人の幸せが自分の幸せになる!

もし、『幸せの順番』があるのだとすると、自分が幸せになるのは、『一番最後』ではないかと思っています。 『きれいごと』のように聞こえますが、これにはちゃんとした『考え』があるんです。 そもそも『幸せの定 …

一週間しりとり献立

娘と二人暮らしの時に考えたやり方です。 スーパーに行くのは一週間に一度と決め、食材ロスをなくす為に効率の良い献立を考えました。 大切なのは以下の五つ ○『しりとり』のように、前日に使った食材を翌日にも …

お金がなくても貧乏ではない!

辞書で『貧乏』という言葉を調べると、『財産が少ない』と出ます。 僕は声を大にして言いたい! 『それは間違っています!』と。 僕が子供の頃、家は裕福ではありませんでした。 オモチャが欲しいと言っても買っ …