ブログ

『役者』であり『歌手』であり『ダンサー』である!

投稿日:

昔は、役者は役者、歌手は歌手、ダンサーはダンサーと全て別々に考えられていました。

例えば、歌手とバックダンサーの関係。

歌手一人に対して、ダンサーは2人〜4人。

よくある形ですね。

皆さんは、誰を思い浮かべますか?

僕はやっぱり『トシちゃん』ですね(^^)

ダンサーはジャパニーズですよ!

カッコ良かったな〜

あの頃僕は中学生で、学園祭で『君に薔薇薔薇…という感じ』という曲をみんなでやりましたね。

テレビを録画して、ダンスをコピーして。

難しかったですよ!

その頃は、まさか将来ダンサーになるとは思いもしませんでしたけどね^^;

話を戻しますが、当然ダンサーの方がダンススキルが高く、歌手に『花を添える』役割な訳です。

役者も同じで、踊ったり唄ったりする事は無く、『役者一筋』の方が、『重み』が出ますよね。

それが今では、唄って踊って芝居して。

凄い時代になりました。

きっかけは、この人じゃないかな!?

Michael Jackson!

僕が初めてマイケルを見たのは、オートバイのコマーシャルでした。

生意気にも『売れる!』と思いましたね(^^)

歌手でありダンスも凄くて、プロモーションビデオでは役者もやってて。

そして何より驚いたのは、マイケルがバックダンサーよりもカッコ良く見えた事です。

そのバックダンサーには『スリラー』などの振付師の『マイケル・ピータース』や、現役バリバリのダンサーが入っていたので、『ダンススキル』だけを考えれば、かなり上手な人も混じっていたとは思いますが、ダンスのスキルより『マイケルのダンス』に魅了されたんですね。

例えば『ムーンウォーク』

みんな真似をしましたよね(^^)

あれはもともと『バックスライド』と言って、『ブガルー』というジャンルのステップなんですが、マイケルがやる事でみんなが知ることになる訳です。

『ビリージーン』で見せた『つま先立ち』も、よく真似をして危ない事になったり^^;

とにかく、みんな影響を受けたんですよ。

『マイケルのダンス』は、新しい『ジャンル』と言っても過言ではないと思います。

West Side Story

観たことありますか?

『まだ』と言う方は、ぜひ一度観てみて下さい!

いや〜凄いですよ!

ほぼ全員が『役者』であり『歌手』であり『ダンサー』なんです。

振付も斬新でカッコいい!

振付師は、『ジェローム・ロビンス』という人です。

今から60年前の映画ですが、今観ても全く古く感じません。

この映画にはそういう凄さがありますね。

マイケルもかなり影響を受けた映画なんです。

『今夜はビート・イット』のプロモーションビデオはこの映画のオープニングシーンが、『Bad』は『Cool』というシーンがモチーフになっています。

ちなみに、おやじダンサーズのデビュー曲『やきとりサンバ』のプロモーションビデオも、この映画のオープニングシーンがモチーフ、いや、真似をしています^^;

そのくらい影響を受けたんです。

この映画の凄いところは、音楽とダンスがピッタリ合っているんですよね。

どういう事かと言うと、普通ダンスシーンを撮る時は、『曲に合わせて踊る』んですが、この映画はまるで『ダンスに合わせて演奏している』かのように見えるんです。

『どうやって撮影したのかな?』

これが、初めて観た時の感想でした。

久しぶりに観てみようかな〜

エンタメ心が『刺激』されるかもしれませんね(^^)

これが『やきとりサンバ』、ちなみにカップリングは『すなぎもエレジー』やきとりづくしの一枚です(^^)

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

煩悩の数だけ夢がある!

『煩悩』ありますよね?(^^) 『煩悩』は108あると言われています。 かなり多いですね^^; あまり『良いもの』とはされておらず、それらを『祓う』為に、毎年除夜の鐘を打つわけです。 なので、除夜の鐘 …

デビュー21周年!

パパイヤ鈴木とおやじダンサーズとして、今から21年前の今日、CDデビューしました。 念願のCDデビュー! 本当に嬉しかった! メインタイトルは『やきとりサンバ』 カップリング曲は『すなぎもエレジー』 …

あいてる椅子を探す!

前にもこのブログで書きましたが、僕が以前、レコード会社にいた頃言われていた事があります。 それは、『芸能界人になるために一番大切なのは、覚えてもらう事』ということ。 当時の僕はなんの特徴もなく、言われ …

男もエステ!?

僕は意外と体毛が薄い。 見た目からは想像できないでしょうが、結構薄いんです。 胸毛はいっさい生えていなく、コッテリ系の映像を撮るときに、監督にガッカリされた程でした。 そもそも猫っ毛なんですよ、僕って …

一流をすりこむ!【味】

子供の頃から『本物』を教えたいものです。 そんなに難しく考えなくても大丈夫ですが、ポイントはおさえておきたいものです。 子供が一番初めに知ることは『味』ではないでしょうか。 普段家でご飯を作る時、どん …