ブログ

上手い言い訳と下手な言い訳!

投稿日:

子供の頃は特に多かったですね、『言い訳』が。

『いや、、』から始まる言葉は、ほとんどが『言い訳』ですね。

ただね、母親の言っている事も、よくわからない事が多いんですよ。

『早く宿題やりなさい!』

明日までにやればいいんだよ!

『早く起きなさい!』

育ち盛りですよ!

『早く帰って来なさい!』

ゆっくり遊ばせてくれよ!

オカンと息子の『合言葉』みたいなモノですけどね(^^)

特に、『勉強しなさい!』は母親の『鳴き声』だったので、常に言い訳してましたね。

『いや〜やればできるんだけどさ』みたいに^^;

自分でもわかっているんですよ!

勉強はした方がいいに決まっているんです。

でもそこを『つかれる』と、つい『いや』が、出てしまうんですね。

大人になっても

『遅刻癖』ってありますよね?

僕の知り合いにもいるんですが、とにかく多いんですよね、遅刻が。

毎回とは言いませんが、ほぼ遅刻ですね。

で、そう言う人に限って怒ってるんですよ。

それではここで、僕が経験した『言い訳ベスト3』を発表したいと思います。

【第3位】

『すみません、寝坊しました』

やはり正直に言った方が、傷は浅いですね。

ただ、毎回『それ』だとかなり怒られますけどね^^;

【第2位】

『電車が止まっていた』

意外にも、これが第二位。

事故なんですかね〜

毎回ね〜

【第1位】

『目覚ましが鳴らなかった』

これは本当によく聞きますね。

堂々の第1位ですよ。

鳴らないわけないんですけど^^;

『気付かなかった』が正しいですね。

番外編で、『向かい風が強かった』や、『山手通りにモスラが卵を産んだ』などがありましたが、『そんな事あるか!』と怒られながらも、意外と許されていましたね(^^)

あと、10分遅れると怒られますが、2時間遅れると『心配される』、という事例もありました。

過去に、集合時間になってもマネージャーが来なくて、電話しても出なくて、心配になって他のマネージャーに家まで見に行ってもらったら、『シャワー浴びてた』という事もありましたよ。

目が覚めたら気が動転して『まずシャワー』と思ったらしいです。

『まず電話』だと思うんですけどね^^;

言い訳と断り方

『言い訳』がうまい人って、『断り方』もうまいんですよね。

『家庭の事情』や『身体の具合』などを出させると、納得するしかありません。

例えば、デートなどに遅れた場合。

まずは、素直に謝りましょう。

そして、相手が許しかけたその時です!

『嬉しくて眠れなくてさ』

出ました!

ただ、使えるのは初めの一回のみです。

毎回それだと、『世当たり上手のバチ当たり』になってしまいます。

行きたくない飲み会に誘われたら。

『体調を気にしていて』や『ダイエット中なので』など、決して『嘘ではない』理由にしなければいけません。

よく使われる、『体調が良くない』は、今の時期はやめた方がいいですね^^;

下手に嘘をつくより、事実を素直に話す事が一番ですね。

『体裁』を気にせず、自分の意見をちゃんと言えるように心がけたいものです。

いや〜ご飯が美味しくて(^^)

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

言葉に助けられる事!

同じような意味でも、僕には違って感じる言葉があります。 それは、『我慢』と『辛抱』 我慢の先には何もないような気がしますが、辛抱の先には何かご褒美的なモノを感じます。 皆さんは、どうですか? 『我慢し …

失敗しない事が失敗!

スキーを習う時、一番初めに教わる事って何だかわかりますか? それは、『転び方』なんです。 滑ることより、何かあった時に『正しく転ぶ』事の方が大事なんです。 僕の友達は、スキーで事故にあいました。 ちゃ …

人生は素晴らしい!?

よく晴れた日、外を歩いていると、とても穏やかな気持ちになります。 普段あまり外に出ないので、たまに出た時はゆっくりするようにしています。 公園のベンチに座ってあたりをぼ〜っと眺めていると、たくさんの人 …

物忘れ!

『あれっ、鍵閉めたっけ?』 よくある事ですよね。 で、玄関まで戻ってみると、ちゃんと鍵を閉めているわけですよ。 エアコン消したっけ? 電気消したっけ? 同様に、ちゃんと消しているわけですよ。 普段ルー …

夢の小部屋!

僕はそもそもインドア派で、小学生時代は吹奏楽部、中学生時代は写真部でした。 歌手になりたくてダンスを始めましたが、その前になりたかったのは、自動車の整備工でした。 あと、トラックの運転手。 車が好きな …