ブログ

聖バレンタインデー!

投稿日:

僕がまだ小学生だった頃、毎朝ヤクルトを取りに行くのが日課でした。

うちの場合は、ヤクルトはポストに入れてもらっていました。

ポストを開けると、いつものようにヤクルトが二つ並んでいました。

すると、隣にチョコレートが二個置いてあったんです。

『アレッ!?』

はじめはヤクルトのサービスだと思ったんですね。

手紙も無く、ただチョコだけが『ポン』と置いてあったんです。

それで母親に『ね〜ヤクルトの人、チョコもくれたよ〜』というと、そのチョコを見た母親が『あらっ!あんた〜』とニヤニヤしはじめたんです。

話を聞くと、『バレンタイン』という初めて聞くワードが出てきました。

『一体誰がくれたんだろう?』

翌日学校に行くのがなんとなく恥ずかしくてね。

女の子を見ると『この子かな?』ってなるわけですよ。

じっと見てると、『どうしたの?』なんて言われて。

『誰なんだろう?』

勉強よりそっちばっかりになっちゃって。

そういう想像力は豊かだったんですね(^^)

結局その時は誰がくれたのかはわかりませんでした。

ただ、翌年のバレンタインには何も貰わなかったので、まあ、そういう事ですよ^^;

本命か義理か!

『チョコをもらう』という文化だけで良かったのに、誰が言い出したのか、『本命と義理』のチョコ。

わざわざ『義理ですけど』と言いながらくれる人はあまりいませんが、貰うのなら多少の『期待』もあるわけですよ。

『もしかしたら』って思っちゃうんですよね。

男ってバカですよね〜

でも、その『義理チョコ』、何かの始まりかもしれませんよね。

『義理度合い』ですよ。

そこで大事なワードが、『手作り』じゃないでしょうか。

買えばいいものをわざわざ作るんですよ。

そこには、かなりの『想い』が入ってるんじゃないですか。

手作りチョコは、チョコを溶かして形を変えるだけではダメなんです。

『テンパリング』をしないと、見た目と味が悪くなってしまいます。

温度調節とかが結構面倒だし、手間がかかるんですよね。

なので、もし『手作りチョコ』をもらう事ができたら、その『手間』に愛を感じて下さいね。

例え『義理チョコ』でも、その子が作るチョコの数には限りがあります。

そこに『食い込めた』んですから、わりと『脈アリ』かもしれませんね(^^)

すごいヤツがいた!

僕は昔、東京ディズニーランドでダンサーをしていました。

そこにいたんですよ、バレンタインの神が!

バレンタイン近くになると、そいつの祭りが始まるんですよ。

前夜祭は、両手に持ちきれないほどのチョコを。

バレンタイン当日には、パンパンに膨れ上がった手さげ袋を数個。

もう配達業者の納品ですよ(^^)

『食べ切れるのか?』

家族や親戚、さらに友達に配らないと。

そうじゃないと、消費するのに一年くらいかかりそうですよね。

で、翌年にまた納品ですよ。。

羨ましいを通り越して、心配になりましたね。

もちろん僕はそんな心配もなく、何個かいただきましたよ(^^)

ありがたいですね。

今でもいただきますよ、バレンタイン。

ただ、チョコではないですよね。

お酒とか、漬物とか(^^)

いや〜ありがたいですね!

息子のために娘と作ったお菓子の家!(全部食べられますよ)

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

信号機のルール!

1868年、ロンドンで世界初の信号機が誕生しました。 馬車の交通整理の為に作られたそうです。 そして、日本で初めて信号機が設置されたのは、1930年、東京の日比谷交差点だと言われています。 信号機のル …

立ち止まる事も必要!?

短い人生なので、常に前に進んでいきたいものですが、時には『立ち止まる』必要もあるのではないでしょうか。 というのも、何をやっても成果が出ない時があります。 そんな時、『ちょっと一休み』する事が、『チャ …

『鈴木』という名前!

ネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ!』というNHKの番組があります。 名前に関する番組で、なぜその名前が誕生したのか?などを掘り下げる面白い番組です。 第一回の放送は、『パイロット版』でした。 …

しっかり食べて痩せるには!

『食べる事』が身体に良い事はわかっています。 しかし、『食べ過ぎ』は良くないですよね。 わかっているつもりでも、どうしても『腹八分』を守れず、『腹十二分』になってしまいます。 では、『腹十二分』は身体 …

いつも心に太陽を!

先の見えないニュースが続きますね。 みんな一生懸命戦っていると思います。 それでもコロナは容赦なく僕たちの生活を奪っていっています。 こういう時に、『平凡な毎日』がいかに幸せだったのかと、元に戻る事が …