ブログ

月曜スタート?日曜スタート?

投稿日:2021年1月4日 更新日:

正月三が日も終わり、『今日から仕事がスタート』という方も多いのではないでしょうか。

そう、日本人は月曜日スタートの意識が高いですよね。

カレンダーも月曜日から始まるモノが多いです。

これは気持ちの問題ですが、『休日』=『ご褒美』という事でしょう。

なので、『働いてから休む』という考え方なんですね。

食後のスイーツみたいなモノでしょうか?(^^)

それに比べて欧米では日曜日がスタートの所もあります。

キリストが復活したのが日曜日という事で、『休息をとってから仕事をする』、という事らしいです。

その方が『仕事がはかどる』という方もいますよね。

月曜スタート?日曜スタート?

皆さんはどちらですか?

僕はやっぱり、月曜日スタートの方がしっくりきます。

僕はiPhoneでスケジュールを管理しています。

月曜、日曜、どちらかを週の始まりに設定するんですが、月曜日スタートがにしています。

僕の場合、日曜日が休みと決まっているわけではないんですけどね^^;

遊びみたいな仕事!

普通『ダンス』というと、『遊び』に分類されるわけですが、僕たちはそれが仕事になっています。

週末の夜に楽しみでやる事を仕事にできているという事、本当にありがたい事です。

なので、曜日は関係ありませんね。

いつ始まっても遊びの延長ですから(^^)

しかし、ただ楽しいだけではなく、それなりの苦労もあります。

それは、『自分は良い』と思っていても、『相手の気持ち』もあるからです。

『ひとりよがり』ではダメなんですね。

『俺に任せれば大丈夫だ!』という自信も大切ですが、仕事はみんなでやるモノです。

誰かが『任せろ!』と言えば、それをサポートするのが僕たちの仕事です。

誰も『任せろ!』と言わなければ、その時初めて『では僕たちが』という事になります。

コマーシャルができるまでには、ざっくり言うと、『企画→デモ曲→【振付】→撮影→編集→完成』という過程があります。(かなりざっくりです^^;)

全ての人が『俺が!』と言い出したら、収拾がつかなくなります。

大切なのは全体のバランス。

僕はそう思っています。

データ管理!

ダンスの仕事とはいえ、事務作業が全く無いわけではありません。

コマーシャルの振付の場合、曲、企画書、絵コンテ等がPDFファイルで送られてきます。

大切なのはデータ管理。

長くやっていると、パソコンの中には膨大な数のファイルがあります。

フォルダに分けて分類するわけですが、そういう事が苦手なんです。

ちゃんと勉強した方がいいですね。

ちなみに、僕は『納戸』というフォルダを作っています。

『ゴミ箱一つ手前』というモノで、捨てようかどうしようか困った場合にそこに入れるんですが、その中でもゴチャゴチャになってしまって^^;

断捨離と同じですね。

しっかり管理して無駄なものは捨てる。

今年の課題ですね。

meguro_river003

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

しっかり食べて痩せるには!

『食べる事』が身体に良い事はわかっています。 しかし、『食べ過ぎ』は良くないですよね。 わかっているつもりでも、どうしても『腹八分』を守れず、『腹十二分』になってしまいます。 では、『腹十二分』は身体 …

おとななテレビ!

な、な、なんと、今週もまたロケ二日とスタジオ収録! イイですね〜 今週もまた二日間にわたって、美味しいお店10軒! そして、またまたいつものように撮影日前日に福岡へ前のり。 羽田空港に到着! 雨ですね …

夢の小部屋!

僕はそもそもインドア派で、小学生時代は吹奏楽部、中学生時代は写真部でした。 歌手になりたくてダンスを始めましたが、その前になりたかったのは、自動車の整備工でした。 あと、トラックの運転手。 車が好きな …

趣味がない!

昔から、のちのち仕事になりそうなことにしか興味がありません。 ダンスは歌手になるために必要なリズム感を養うために必要だったし、パソコンは将来武器になると思って始め、ピアノやギターも音楽を楽しむためでは …

誰かが助けてくれている!

実家に住んでいた頃、家の手伝いはしませんでした。 『手伝いなさい!』と言われた事もなく、例えばトイレットペーパーが無くなっても、誰かが新しいモノに取り替えてくれるのが当たり前でした。 シャンプーが無く …