ブログ

漫画が大好き!(オススメあり)

投稿日:2021年1月3日 更新日:

僕は飛行機に乗る時は、必ずiPadで漫画を読んでいます。

なので、iPadを忘れると大変な事になります。

頑張ればiPhoneでも読めますが、文字が小さすぎて読めないために、いちいちズームしないとダメなんですね。

それが面倒で^^;

電子書籍は、買ってすぐにダウンロードできるので便利なんです。

それに、何百冊って持ち運べないじゃないですか。

その点データなら大丈夫ですよね。

これを考えてくれた人、本当に感謝です!

昔の漫画!

『ワンピース』や『鬼滅の刃』は、まだ読んでいません。

僕は昔の漫画の『絵のタッチ』が好きみたいです。

最近のは全部同じに見えてしまって^^;

なんか少女漫画を見ているみたいなんです。

目が大きかったりして。

それよりは劇画タッチの人間臭さが残っている様なモノが好きですね。

ゴルゴ13とかね(^^)

ただ、今現在単行本で199巻出てるんですよ。

一冊607円だから、12円以上しますよ!

さ、さすがに、、ねぇ^^;

コンプライアンス無し!

昔の漫画の良さは、コンプライアンス無視なところですね。

学生でもお酒を飲んでたりタバコを吸っていたり。

平気で、お◯んち◯ん出てますよ(^^)

漫画なんだから何やってもいいんだろうし、それについて文句言う人の気が知れませんけどね。

『教育上悪い』という人もいるでしょうけど、漫画と同じ事を真似する方がどうかと思いますよ。

ドラマでも、銀行強盗がシートベルトして逃げる現在だから、訳がわからないですよね^^;

昔の漫画には、良い意味でそういう『配慮』がまったくありません。

見ていて楽しいですよ。

そこに夢がありますからね。

『北斗の拳』だって、現在だったら作れなかったかもしれませんよ。

『うちの子供が北斗神拳をつ使ったらどうするんですか!』って(^^)

すごい事ですよ!

使えたら!

こんな事をしていたら、近い将来二時間ドラマで誰も死ななくなりますよ。

僕のオススメ漫画

最近では、圧倒的に面白かったのは、『ザ・ファブル』ですね!

殺し屋の話です。

映画にもなりましたね。

現在22巻まで出ています。

まだ終わってないのかな?

23巻が待ち遠しいですね!

次は、またもや殺し屋の話ですが、『殺し屋1』(いち)です。

こちら、泣き虫の殺し屋さんです。

メチャクチャ強いですが、ノミの心臓の持ち主。

殺しのシーンはかなり残酷なので、閲覧注意です(^^)

オススメラストは、『』です。

山岳救助をテーマにした内容です。

全18巻。

主人公が遭難者を助けていくんですが、かなり泣けますよ!

僕は飛行機で読んでいたので、ヤバかったですね。

たまたまサングラスをしていたので大丈夫でしたが^^;

是非読んでみて下さい!

ケンカ漫画

僕は基本的に、強い主人公が出ている漫画が好きみたいです。

喧嘩だったり、精神だったり。

もちろん、『北斗の拳』も大好きですよ!

『北斗の拳』が100倍面白くなる、『蒼天の拳』も読みました。

原哲夫先生の漫画には、『義』があります。

そういうモノに憧れているんでしょうね。

やっぱり『漢臭い』漫画は見ていて面白いです。

ちなみに今は、『本気!』(まじ)を読んでいます。

任侠モノですね。

『義』大切にしたいですよね。

最高!

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

映画のような人生を!

映画の撮影って、とても時間がかかるんですね。 一つの『シーン』に、いくつもの『カット』が入っていて、その一つの『カット』を撮るのに数時間を要する事もあります。 何度もテストを重ね、撮り方を考え、まるで …

大丈夫は大丈夫じゃない!

『大丈夫』という言葉には、たくさんの意味が含まれています。 『お店入れそう?』『大丈夫です』は肯定的な使い方で、『お水飲む?』『あっ、大丈夫です』は否定的な使い方。 『頑丈なテーブルなので、パソコンを …

誰かが助けてくれている!

実家に住んでいた頃、家の手伝いはしませんでした。 『手伝いなさい!』と言われた事もなく、例えばトイレットペーパーが無くなっても、誰かが新しいモノに取り替えてくれるのが当たり前でした。 シャンプーが無く …

振付師というお仕事!

僕が振付師になったのは、20才の時でした。 今までたくさんの曲に振りをつけてきました。 そんな僕が初めて振付したのが、松田聖子さんの『上海倶楽部』という曲。 もちろん、松田聖子さん本人に振付けしたので …

愛犬の存在

僕が子供の頃、シェットランドシープドッグ(シェルティー)を飼っていました。 どういう経緯で飼う事になったのかは覚えていませんが、気がついたら庭の小屋に『コロ』は住んでいました。 子供だったので『犬を飼 …