ブログ

昔のカメラ!(マニアックな話です)

投稿日:

僕は中学生の頃、写真部でした。

部活動は『写真を撮ること』なんですが、その為には、まずカメラを持っていないと何も始まりません。

当時のカメラは高価な物が多く、親に買ってもらうのが大変だったんですよ。

『カメラ』=『無くても困らない』ですからね^^;

それでもなんとか説得して、やっと買ってもらったのが『PENTAX』というカメラ。

今のように『フルオート』のカメラは珍しく、『絞り』『シャッタースピード』『ISO』を自分で調節しないといけないんです。

『絞り』は、カメラに取り込む光の量を調節する遮蔽物(しゃへいぶつ)のこと。

『シャッタースピード』は、光がフィルムに当たる時間のことで、1/100は、百分の一秒の意味(とても早い)です。

『ISO』とは、フィルムがどの程度の光を記録できるのかを示す値で、基準は100。

200、400、と数字が増えるにつれ、暗い所でも撮れるようになり、値段が高くなっていきます。

僕たちは一番安い『ISO 100』を使います。

これらを自分で調節して、適切な写真を撮るわけです。

しかもデジカメではないので、撮ってからフィルムを現像してみないと、どう撮れているのかがまったくわかりません。

フィルムも安くはないので、一枚一枚大切に撮っていました。

現像から焼き付け!

写真を撮った後、フィルムを現像し、写真に焼き付ける作業をします。

その際に気をつけなければいけないのが、『感光』です。

写真を撮ったばかりのフォルムには、何も写っていません。

正確に言えば、写ってはいるものの、目に見えない状態なんです。

そのフィルムを『現像』する事で、目に見えるようにする必要があるんです。

その際、現像前のフィルムに余計な光が当たってしまうと、真っ白に『感光』してしまうんです。

そうなると、そのフィルムは『何も写っていない』状態、真っ白になってしまうんです。

もしプロのカメラマンがフィルムを感光させてしまうと、『何も撮らなかった』のと同じ事になってしまいます。

そのくらい、フィルムの現像は大切なのは作業なんです。

フィルムは『暗室』という暗い部屋で行います。

刑事ドラマなどで、写真を現像するシーンを見た事がある人ならわかると思いますが、暗室には赤いライトがついているんです。

それは、何故だと思いますか??

それは、フィルムは赤い色には感光しないように出来ているんです。

なので、赤いライトが点灯している暗室で、適切な濃さを確認しながら現像する事が出来るんです。

出来上がったフィルムを『ネガ』(陰画)と言います。

今度は『ネガ』に光を当て、『印画紙』を感光させて『ポジ』(陽画)を作ります。

この『ポジ』の事を、皆さんは『写真』と呼んでいるんです。

もうお気付きですね!

『ネガティブ』と『ポジティブ』

『陰画』と『陽画』

同じ意味なんです。

最新のフルオートデジカメ!

アナログ作業だとめんどくさい設定が、今では簡単に出来ますよね。

スマートフォンのカメラ機能も、物凄い進化を遂げています。

最近では『ミラーレスカメラ』が、2008年の爆誕以来、急速に売り上げを伸ばしています。

誰でも簡単にキレイな写真が撮れますよね。

『ポートレート』は絞り優先で、絞りを『開けて』背景をぼかす。

『スポーツモード』はシャッタースピード優先で、被写体がブレないように、シャッタースピードを『速くして』プレをなくす。

『ナイトモード』は、絞りを『開放』してシャッタースピードを遅く。(三脚必須)

『星を撮る』には、『ISO 1600』『絞りF2.8』『シャッタースピード開放』(約10秒)が基本。

最新のデジカメと昔の知識で、楽しい写真ライフを満喫しましょう!

iPhone 11 Pro Max ポートレートモード

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

幸せなお話!

みなさんは幸せですか? 僕は幸せです。 理由は後ほど。 幸せの条件って何ですか? お金なのかな? 以前テレビでやっていたんですが、『1億円当たった人のその後』みたいな番組があって、結構興味深かったんで …

おとななテレビ!

今週はスタジオ収録とロケ一日! 今日は11月19日の木曜日。 明日のスタジオ収録の為に、贅沢にも前日に福岡へ前のり。 羽田空港は連休前の静けさなのか、人が少ないですね。 ただ、相変わらず減便しているの …

『役者』であり『歌手』であり『ダンサー』である!

昔は、役者は役者、歌手は歌手、ダンサーはダンサーと全て別々に考えられていました。 例えば、歌手とバックダンサーの関係。 歌手一人に対して、ダンサーは2人〜4人。 よくある形ですね。 皆さんは、誰を思い …

嫌いだった和食!?

子どもの頃、母親が作る和食が苦手でした。 肉じゃがや煮魚などの『煮物の匂い』が好きではありませんでした。 家に帰ってその匂いがすると『また?』と嫌な気分になったものです。 それよりも、ハンバーグやカレ …

悩み多き人生!

みなさん、弱点ってありますよね? 『無い!』という人は、羨ましい限りです。 ある人は、それって人に言えますか? 僕はもちろんありますよ。 花粉症、猫アレルギー、というライトなモノから、精神的な重たいモ …