ブログ

本当に意味のない言葉なのか!?

投稿日:

普段よく耳にする言葉でも、よくよく考えてみると、『それ言っても意味がないかも?」と思う言葉があります。

僕の母親は、そういう言葉のオンパレードでした。

一番よく言われたのが、遊びに出かける時に言われる『遅くなったらアカンで!』でした。

『ナゼ遅くなってはいけないのか?』

『夜は物騒だから』だと思いますが、そんな事は僕もわかっています。

常識の範囲内で帰ってきますよ。

あと、『気をつけるんやで!』も、かなり言われましたね。

僕は田舎育ちなので、近所に川が流れています。

『落ちたら危ない』

これは、その辺の子供なら誰でもわかっています。

それ以外にも、『車やバイクに気をつけろ』という事も同時に言いたいのでしょう。

母親としては流れで言っているんだと思いますが、子供ってそういう言葉が『鳴き声』に聞こえるんですよね。

『気をつけるんやで!』

『あー!』

このリズムが、出かける時の『当たり前』になっていましたね。

掛け声みたいなものですよ(^^)

ネガティブな言葉!

親はどうして、子供を『ストップ』させる言葉を言うのでしょうか?

先の『早く帰って来い』や『気をつけろ』を例にすると、どうして『楽しんでこい!』と言えないのでしょうか?

僕は子供の頃、それが不思議で仕方がなかったですね。

親としては、そう言う事で、『安心』するんだと思います。

呪文みたいなものですよ(^^)

『勉強しなさい!』も同じですね。

『良い点をとりなさい!』じゃないんですよね。

もちろん親が言いたい事はわかっていますよ。

『勉強していい点を取りなさい』ということですよね。

でも、とっさに出る言葉は『勉強しなさい!』なんですよ。

『勉強』という言葉、子供は拒否反応を起こすんですよね。

別の言い方、ありませんかね?

『知識を増やしなさい!』とか(^^)

がんばれ

僕は以前、東京マラソンに出た事があるんですが、35キロ地点あたりで限界を感じて『棄権』しようと思っていたんですよ。

そうしたら、ちょうどそこに事務所の後輩たちがいて、『がんばってください!』って言われたんですよ。

その時に、とても恥ずかしくなってね。

どうしてかというと、『やめよう』と思った気持ちが『バレた』みたいな気になっちゃって。。

あと、手作りの横断幕も僕の背中を押してくれましたよ(^^)

『よし!がんばろう!』と、また走り出したわけなんですが、ゴールまであと2キロくらいになった時に、本当に辛くて歩いていたんですよ。

そうしたら、沿道の人が『何やってるんだ!走れ!がんばれ!がんばれ!』って声をかけてくれたんですが、正直『イラっ』としましたね^^;

だって、頑張ってるんですよ、僕。

そう思ったんですよね。。

今まで何度もかけてきた『がんばれ!』という声援。

あの時の僕には辛かったですね。

ただ、その『イラっ』とした気持ちがあったおかげで、完走できたんですよ!

5時間半かかりましたけどね。。

そう考えたら、『早く帰って来い』という言葉、『うるさいな〜』と思いながらも、子供には何かが『引っかかって』いるのかもしれませんね。

がんばりました(^^)

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

人生は素晴らしい!?

よく晴れた日、外を歩いていると、とても穏やかな気持ちになります。 普段あまり外に出ないので、たまに出た時はゆっくりするようにしています。 公園のベンチに座ってあたりをぼ〜っと眺めていると、たくさんの人 …

想い出が思い出せない!

子供の頃の楽しい想い出ですが、『コレだ!』というものを覚えていません。 それよりも、『迷子になった』や『骨折した』などの、ネガティブな思い出の方が、ハッキリと覚えています。 僕だけでしょうか?^^; …

『ら』抜き言葉と直し方!

古いおじさんの独り言だと思って聞いてください(^^) 最近本当に『ら』抜き言葉が多い。 特に若い人は、ほぼ100パーセントの確率で『ら』抜き言葉ですね。 逆に、『ら』を入れている人を見ると『おぉ!』と …

ありがとうという泣き声

感謝の気持ちを表す『ありがとう』と言う言葉。 使っていますか? 物を取ってもらった時、待っててくれた時、譲ってくれた時。 『ありがとう』って、言えていますか? 言いやすい人と、思わず忘れちゃう人、いま …

一日一善!

『善』と書かれると、『すごく良い事』をしないといけないように思えますよね。 僕がまず頭に浮かぶのが、お年寄りに『荷物持ちましょうか?』っていうアレです。 理由はわかりませんが、『良い事』と言うと、まず …