ブログ

月曜スタート?日曜スタート?

投稿日:2021年1月4日 更新日:

正月三が日も終わり、『今日から仕事がスタート』という方も多いのではないでしょうか。

そう、日本人は月曜日スタートの意識が高いですよね。

カレンダーも月曜日から始まるモノが多いです。

これは気持ちの問題ですが、『休日』=『ご褒美』という事でしょう。

なので、『働いてから休む』という考え方なんですね。

食後のスイーツみたいなモノでしょうか?(^^)

それに比べて欧米では日曜日がスタートの所もあります。

キリストが復活したのが日曜日という事で、『休息をとってから仕事をする』、という事らしいです。

その方が『仕事がはかどる』という方もいますよね。

月曜スタート?日曜スタート?

皆さんはどちらですか?

僕はやっぱり、月曜日スタートの方がしっくりきます。

僕はiPhoneでスケジュールを管理しています。

月曜、日曜、どちらかを週の始まりに設定するんですが、月曜日スタートがにしています。

僕の場合、日曜日が休みと決まっているわけではないんですけどね^^;

遊びみたいな仕事!

普通『ダンス』というと、『遊び』に分類されるわけですが、僕たちはそれが仕事になっています。

週末の夜に楽しみでやる事を仕事にできているという事、本当にありがたい事です。

なので、曜日は関係ありませんね。

いつ始まっても遊びの延長ですから(^^)

しかし、ただ楽しいだけではなく、それなりの苦労もあります。

それは、『自分は良い』と思っていても、『相手の気持ち』もあるからです。

『ひとりよがり』ではダメなんですね。

『俺に任せれば大丈夫だ!』という自信も大切ですが、仕事はみんなでやるモノです。

誰かが『任せろ!』と言えば、それをサポートするのが僕たちの仕事です。

誰も『任せろ!』と言わなければ、その時初めて『では僕たちが』という事になります。

コマーシャルができるまでには、ざっくり言うと、『企画→デモ曲→【振付】→撮影→編集→完成』という過程があります。(かなりざっくりです^^;)

全ての人が『俺が!』と言い出したら、収拾がつかなくなります。

大切なのは全体のバランス。

僕はそう思っています。

データ管理!

ダンスの仕事とはいえ、事務作業が全く無いわけではありません。

コマーシャルの振付の場合、曲、企画書、絵コンテ等がPDFファイルで送られてきます。

大切なのはデータ管理。

長くやっていると、パソコンの中には膨大な数のファイルがあります。

フォルダに分けて分類するわけですが、そういう事が苦手なんです。

ちゃんと勉強した方がいいですね。

ちなみに、僕は『納戸』というフォルダを作っています。

『ゴミ箱一つ手前』というモノで、捨てようかどうしようか困った場合にそこに入れるんですが、その中でもゴチャゴチャになってしまって^^;

断捨離と同じですね。

しっかり管理して無駄なものは捨てる。

今年の課題ですね。

meguro_river003

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

人生は素晴らしい!?

よく晴れた日、外を歩いていると、とても穏やかな気持ちになります。 普段あまり外に出ないので、たまに出た時はゆっくりするようにしています。 公園のベンチに座ってあたりをぼ〜っと眺めていると、たくさんの人 …

答えを言わない!

鈴木家の子育て論は、『想像力豊かな自然児で自由人』です。 その為にやった事、それは『答えを言わない』事でした。 答えではなく『ヒント』を与える事で、子供に『考える力』を養ってもらいたかったからです。 …

何かと小さい!

僕みたいに身体がデカイ人たちは、何かと『もの』が小さく感じられます。 例えばトイレ。 便器のサイズには、『レギュラー』と『エロンゲート』の2種類があるって、知っていましたか? 一般の家庭に使用されてい …

成長した!?

『自分が成長した』と気づく時ってありますか? 『身長が伸びた』や『髭が生えてきた』などの『身体的な成長』は分かりやすいんですが、『内面的な成長』は、意外と気づかない事が多いのではないでしょうか。 『ず …

マイナンバー申請書!

前から気になっていた『マイナンバー』ですが、やっと申請書が来ました。 そもそもマイナンバー、必要なんですかね? 本来なら、引っ越し時の『電気、水道、ガス』の引っ越しも、『マイナンバーがあれば一発ででき …