ダンス ブログ

オリンピック金メダル論!

投稿日:

オリンピックの金メダリストのコーチは、金メダルを持っていない事が多い。

という事は、『自分は出来なくても教える事はできる』という事になります。

それはなぜなのか?

ダンスの世界では、そういう事はあまりないですね。

先生の方が上手なのは当たり前で、生徒は先生に追いつくために頑張って練習をします。

では、もし生徒が先生を超えたらどうなるのでしょうか?

ダンスの世界では、それは独立を意味します。

先生から離れ、自分のスタジオを開く人もいるでしょうし、海外に行き、さらにスキルアップを狙う人もいるでしょう。

食の世界では暖簾分け(のれんわけ)といい、やはり自分のお店を持って独立する人が多いのではないでしょうか?

どちらの場合も、師匠と離れることになるわけです。

しかし、アスリートの場合は違います。

どうして自分よりスキルが高いアスリートをコーチする事ができるのでしょうか?

それは、『仕組み』を知っているからではないでしょうか?

勝つために必要な事。

人間の身体や精神を科学的にデータ化し、アスリートをアップデートする。

効率の良い練習方法を生み出し、成果を出す。

そういう特殊なスキルを持っているからこそ、アスリートが信頼して自分を任せる事ができるのでしょう。

僕も金メダルは持っていない!

そう考えた時、もしかしたら振付師とダンサーの関係に近いのかもしれないと思いました。

ボクは自分よりスキルが高い人を振付する事があります。

僕には出来ないけど、みんなはできるでしょ?』というワードを何度か口にした事があるからです。

難しいダンスは踊れませんが、難しいダンスを作る事はできます。

僕は振付を考える時、頭の中で考えます。

で、実際に踊ってみて、できる事とできないことを確かめます。

少しづつ細かい修正をして、完成に近づいていく工程が楽しいんですよね!

後で自分で踊ろうとしたら、とんでもなく難しかったりすると、ダンサーって凄いな〜と思います。

義務教育でダンスが必須

になっていますが、この『オリンピック論』でいけば、学校の先生がダンスを教えられる事になります。

自分は踊れなくても、仕組みを理解していれば生徒を踊らせる事ができるはずです。

生徒は先生の知識を信頼し、全てを任せてダンスの練習をする。

そういう授業をしてくれる学校が増えるといいですね。

サンタの世界大会で金メダル獲りました!

-ダンス, ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ながく続ける秘訣!

おやじダンサーズを作った時、できればながく続けたいと思っていました。 グループって、方向性の違いとかで解散する事が多いですよね? うちはそういう事は無く、今年で結成22年。 忙しい時は毎日のように顔を …

痛みに負けるな!

みなさん、注射ってキライですか? 僕は意外とキライではないんです。 なぜかというと、その注射の後、身体が良くなるじゃないですか。 それを想像すると、『痛み』=『良い事』のように思えるんです。 そういう …

おとななテレビ!

今週の『おとななテレビ』は、今年最後の収録になります。 本来なら収録後に忘年会や、テレQゴルコンペがあるんですが、今年はコロナ禍で全て中止になりました。 残念です。。 とは言え、いつものように収録前日 …

しっかり食べて痩せるには!

『食べる事』が身体に良い事はわかっています。 しかし、『食べ過ぎ』は良くないですよね。 わかっているつもりでも、どうしても『腹八分』を守れず、『腹十二分』になってしまいます。 では、『腹十二分』は身体 …

トライ&エラー!

何事もそうだと思いますが、必ず失敗ってありますよね。 僕は失敗を恐れて何もできないよりは、何度も何度も失敗を重ね、それらを『糧』に次に進めばいいと思っています。 しかし、そうは思っていても、失敗ってや …