ブログ

日本の行事食!(七草粥)

投稿日:2021年1月7日 更新日:

今日は『七草粥』を食べる日ですね。

『なぜ食べるのか?』あたりはググれば出てくるのでここでは割愛させて頂きますが、こういう『行事食』、やっている人いますか?

最近では、こういうモノがある事自体わからない、という方も多いのではないでしょうか?

僕もその一人です。

存在は知っているものの、『いつ食べるのか?』『なぜ食べるのか?』は全くわかっていません。

昔の人は当たり前のようにやっていたんですよね。

お婆ちゃん子の人は詳しかったりするわけですよ。

僕の母親も、よく七草粥使ってくれました。

ただ、全然美味しくないんですよね^^;

ナポリタンとかカレーとかが食べたい盛りなので、七草粥はどうしたものかと思うわけですよ。

『いらない』というと、『アカン!食べなアカン!』と怒るわけですよ。

『何で?』と聞くと、『そういうもんなんや!』とすごい剣幕なんですね。

説明するのが面倒臭いわけですよ。

また、ちゃんと教えてくれたところで、イヤイヤ食べるんですけどね^^;

ある時は、お風呂になんか浮かんでて。

『ネギが浮いてる!』というと、『菖蒲湯や!早よ入り!』と。

『しょうぶゆ??』

またある時はミカンのようなものが入っていて、それが『柚子湯』だと教えてもらいました。

今思えば、いい経験だったと思いますね。

日本は行事が多い!

誰もが知っているであろう行事、例えばお正月、ひな祭り、花見、お盆、ハロウィン、クリスマス、大晦日。

これらはやる人が多いと思います。

それ以外にもたくさんあるんですよね、日本の行事って。

僕は日本人なのに、日本の行事をあまり知らないんです。

それって良くないですよね。

ちゃんと調べてみようかな?

どれくらいあるんだろう?

もし、日本の行事を全てやったら、どのくらい大変なんだろう?

YouTubeでやってみようかな。

『日本の行事全部やってみました!』

見ます?

僕はたぶん見るんじゃないかな、全部。

勉強になりますよね。

学校でこういう授業があっても面白いかもしれませんね。

七草粥、鍋の〆だと思えばいいんですよね(^^)

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

『ら』抜き言葉と直し方!

古いおじさんの独り言だと思って聞いてください(^^) 最近本当に『ら』抜き言葉が多い。 特に若い人は、ほぼ100パーセントの確率で『ら』抜き言葉ですね。 逆に、『ら』を入れている人を見ると『おぉ!』と …

リハーサル真っ盛り!

来る12月24日のダンスイベント、『サタデーナイト感謝祭!』のリハーサルはテンポ良く進んでいます(^^) 我が社は『短期集中型』なので、メンバースタッフ一同かなり集中していますよ! 配信、会場特典の詳 …

趣味がない!

昔から、のちのち仕事になりそうなことにしか興味がありません。 ダンスは歌手になるために必要なリズム感を養うために必要だったし、パソコンは将来武器になると思って始め、ピアノやギターも音楽を楽しむためでは …

信号機のルール!

1868年、ロンドンで世界初の信号機が誕生しました。 馬車の交通整理の為に作られたそうです。 そして、日本で初めて信号機が設置されたのは、1930年、東京の日比谷交差点だと言われています。 信号機のル …

仕事が変わる!?

僕がパソコンオタク時代には、インターネットはありませんでした。 正確にいうと、インターネットはごく限られた人たちが使うもので、僕たち一般人はその存在すら知らなかったものです。 当時は電話回線を使った、 …