ブログ

小型船舶免許!

投稿日:

沖縄で暮らしていた頃、よく近所の海に遊びに行きました。

読谷村にある残波岬という所です。

そこはホテルが管理しているビーチなんですが、宿泊客ではなくても遊ぶことはできます。

無料駐車場が付いていて、海の家もありました。

シーズンが少しずれるだけで、常にすいていましたね。

6月後半から7月初旬くらいまでが最高です!

その後はかなり混みますよ!

参考までに(^^)

そこにはアトラクション的なモノがあって、バナナボートや、水上バイクに乗せてもらえます。

子供たちを連れて遊びに行った時、娘が『水上バイクに乗りたい!』と言って、列に並んでいました。

お父さんとしてはバイクが危ないという事より、沖縄の見知らぬお兄ちゃんと2人乗りで沖に出かけるということの方が心配で、ずっと見守っていました。

娘は父の心配をよそに、真っ黒に日焼けた優しそうなお兄さんと嬉しそうに沖に行ってしまいました。

『う〜ん、どうしたものか』

なかなか帰ってきません。

しばらくして沖の方から、水しぶきと共に嬉しそうな娘が帰ってきました。

『すごく楽しかった!パパありがとう!』

パパは何もしていない。。

その時思いました。

『よし!免許を取ろう!』

はしゃぐ娘の顔を見ながら、そう決意しました。

HIPHOP de Show

というのツアーで地方に行っていた時、楽屋で免許取得のための会社を探していました。

車の教習所と同じで、たくさんあるんですね!

家から近いところ、日程が合いそうなところ、ホームページの感じ。

いろいろ悩んだ結果、河口湖で免許を取ることにしました。

船の免許は、小型特殊免許(水上バイク)小型船舶免許(1、2級)この3種類です。

ちなみに、小型船舶免許だけでは水上バイクには乗れません。

小型特殊免許が必要です。

水上バイクの免許だけでもよかったのですが、せっかく取りに行くんだったら船の免許も欲しいですよね!

で、せっかく船の免許を取るんだったら、1級欲しいですよね!

という事で、小型特殊免許と小型船舶1級免許を取る事にしました。

いろいろと調べると

船の免許って、コースが決まってるんですね!

車だと教習所によってコースが違うし、路上試験だと場所によって全然走る所が違うじゃないですか!

僕は田舎で取ったので、車も少なくかなり楽でしたが^^;

でも、船は決まったコースがあって、あらかじめイメージトレーニングが出来るみたいです。

船の免許は車と同じで、実技と筆記の試験があります。

海にも交通区分があって、船は右側通行。

緑と赤の浮標(道路標識みたいなモノ)の間を通るのが基本です。

信号もあるんですよ。

なんだ、簡単じゃないか(^^)

免許は、小型特殊免許→小型船舶2級→小型船舶1級の順番で取得します。

1級は『海図(かいず)』と呼ばれる、海の地図を使った試験があります。

海図を使って目的地までの時間を計算します。

所定の場所からこの方向にこの速さで進んで、ある岬を目指した時、何時に到着しますか。その時の波の速さは〜ノットです。

定規とコンパスを使って、海図に書き込み計算します。

わからん!!

学科ヤバイな!

直感的に感じましたね!

海を航海中、台風に入ってしまいました。回避の方法は?

わからんって!!

苦労のすえ、

なんとか免許取得できました!

バイクの世界では『大型バイクの免許を取ったら北海道に行け!』と言われていますが、船の免許を取ったら、やっぱり沖縄ですね!

水上バイクを借りて遊びに行ったり、船を借りて沖に出たり。

海の底まで見えるところがたくさんありました。

釣りもやりましたよ。

派手な柄の、見たこともない魚が釣れました(^^)

頑張ってよかった。。

先日1回目の免許の更新がありました。

5年経ったんですね。

しばらく船には乗っていません。

子供たちも大きくなり、みんな忙しそう。

次に船に乗るのはいつになるのかな?

また一緒に乗ってくれるかな?

今度は乗せてもらう方だと、なお嬉しいんですけどね(^^)

息子と一緒に

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

一日の句読点!

『24時間営業』が当たり前になってから、『一日の終わり』がよくわからなくなってきましたね。 僕が子供の頃は、『寝た時点』で一日が終わるわけですが、それが一体何時なのか? 我が家の場合は、テレビ番組の内 …

気持ちを伝える方法!

自分の気持ちを相手に伝える。 とても簡単な事のようで、実は結構難しかったりしますよね。 思っている事をどうやったら正確に伝えられるのか? いろいろ考えていると、『あ’’〜っ!』となる事がしばしばありま …

キャッチーな振付とは!

あれこれと悩んでいるうちに結局は『全て』をチョイスしてしまっている時があります。 振付の依頼の時に、それはよくありますね。 簡単で、キャッチーで、誰でも踊れるダンス。 はじめはこの3つが、ほぼ90パー …

究極の有酸素運動!

以前ダイエットをしていた頃、『マラソンよりジョギングの方がイイ』という話を聞きました。 違いは、『ザンザン』走るのがマラソンで『ダラダラ』走るのがジョギングと解釈してもらってかまいません。 『早歩き』 …

YouTuber!?

僕が高校生の頃に、ファミリーコンピュータ、いわゆる『ファミコン』が発売された。 やりたかったな〜! 当時うちは金銭的にはかなりキツいモノがあって、ゲーム機などは夢のまた夢だった。 友達の家に行くと、フ …